泣き叫んだり暴れたり、激しく感情を爆発させる子どもの癇癪(かんしゃく)。一度癇癪を起こすと、落ち着くまでに時間がかかることもあります。なかには頻繁に癇癪を起こす子もいるため、どう対処すればよいかわからずお悩みの方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、癇癪の原因や対処法、癇癪を減らすためのアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
癇癪(かんしゃく)とは
癇癪とは、感情が激しく爆発しコントロールできないほど興奮した状態のことです。1歳前後から始まり、2〜4歳ごろがピークとされています。2〜4歳は「イヤイヤ期」とも呼ばれ、自己主張が強くなる時期です。そのため、この時期に激しく泣いたり怒ったりすることは珍しいことではありません。
5歳以降は落ち着く傾向にありますが、思春期や大人になっても癇癪を起こす人もいます。
癇癪を起こした際の行動は子どもによってさまざまですが、よくあるパターンとしては「大声で泣き叫ぶ」「物を投げる」「自分の頭を床や壁に打ちつける」「暴力を振るう」「暴れる」といったものが挙げられます。
程度に個人差があるものの、癇癪は子どもにはよくあることで、成長の過程に必要なものであるともいえます。
◯ 関連記事
子どものイヤイヤ期にどのように対応すればよい?うまく乗り越える方法をご紹介
子どもが癇癪(かんしゃく)を起こす原因・背景
子どもが癇癪を起こす原因は、子どもの性格やそのときの状況などによってさまざまです。癇癪を起こしたときの背景にある欲求や困りごとを理解して対応することが大切です。
以下では、癇癪を起こす背景に挙げられる状況をご紹介します。
眠気や空腹
眠いときや疲れているとき、お腹がすいているときは、イライラしやすくなり感情のコントロールが難しくなります。そのため、眠気や空腹の状態では些細なきっかけで癇癪が起こりやすいといえます。
欲求不満
子どもは、自分の欲求が満たされないときや望みどおりの結果が得られないときに癇癪を起こすことがよくあります。たとえば「お菓子を買ってもらえなかった」「おもちゃを取り上げられた」「ゲームに負けてしまった」などが例として挙げられます。
注意を引きたい
大人の注意を引きたいときやかまってほしいとき、注目を集めるために激しく癇癪を起こすことがあります。たとえば「ママ、見て」という言葉に反応してもらえなかった場合、激しく泣き叫ぶことでこちらに気づいてもらおうとします。
言葉でうまく表現できない
自分の気持ちをうまく言葉にできないときや相手に伝わらないとき、感情が爆発しやすくなります。まだ言葉の発達が不十分なうちは、気持ちを言葉で伝える代わりに癇癪で表現している場合があります。
環境の変化
知らない場所に行ったり初対面の人と会ったりしたときに、緊張や不安で癇癪を起こしやすくなります。また、保育園・幼稚園や学校に通い始めたとき、引っ越しなど生活に大きな変化があったときも情緒が不安定になりやすく、慣れない環境への不安や混乱が癇癪として表れることがあります。
子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしたときの対処法

以下では、子どもが癇癪を起こしたときの対処法をご紹介します。
気をそらす
子どもが癇癪を起こしているときは、癇癪の原因となっている物事からまったく別のことに気をそらすと落ち着くことがあります。
たとえば、子どもがゲームに負けて癇癪を起こしていたら、子どもが好きなおもちゃや絵本を持ち出してゲーム以外のことに注意を引くと、気持ちが切り替わるかもしれません。
安全な場所に移動する
癇癪が起きて子どもが暴れると、子ども自身や周囲の人がけがをしてしまう可能性があります。周囲に危険なものがあれば取り除いて安全を確保しましょう。静かで安全な場所に連れて行くのも一案です。
癇癪が起きたときに自分で自分の頭をぶったり、床や壁に打ちつけたりする場合は、枕やクッションを使ってけがをしないようにガードしてください。
落ち着くまで待つ
癇癪を起こしている間は、周囲がどんなに声かけや対策をしても落ち着かず、かえって気持ちが高ぶり長引いてしまうこともあります。
癇癪が起きたらママ・パパは必要以上に子どもに干渉せず、自分で落ち着くのを待つようにしましょう。
自分で落ち着けたら褒める
癇癪がおさまり、子どもが自分で気持ちを切り替えることができたら、「自分で泣き止んだね」「切り替えられたね」と褒めてあげてください。ママ・パパに褒めてもらうことで、子どもは安心できます。
褒めるタイミングは、癇癪が落ち着いた直後がベストです。その場で褒めることで、子どもは癇癪を起こして落ち着くまでの一連の流れを理解し、自分で気分を落ち着かせる方法を学んでいきます。
子どもの癇癪(かんしゃく)にこんな対応はNG!
癇癪に対して以下のような対応をしていると、かえってエスカレートさせてしまうことがあります。
感情的に叱る
子どもが癇癪を起こすと、なかなか収まらずにママ・パパもイライラしてしまいがちです。しかし、癇癪に対して大声で叱りつけるのは逆効果です。もちろん、怒りに任せて子どもに暴力をふるってはいけません。子どもが混乱し、癇癪がさらに激しくなってしまう悪循環に陥ってしまいます。
子どもが癇癪を起こしたら、ママ・パパは冷静に対処するように心がけましょう。癇癪で子どもが物を投げつけてきたり、ひどい言葉を言ってきたりするときには、一度距離を置いてママ・パパが気持ちを切り替えることも大切です。
お菓子やおもちゃを買い与える
癇癪を早く落ち着かせようと、お菓子やおもちゃを買い与えるのも、逆効果となってしまうことがあります。
たとえば、お菓子を買ってもらえないことで癇癪が起きたとき、欲しいお菓子を買い与えればその場では癇癪が収まるかもしれません。しかし、欲しいものが手に入ることで子どもは「癇癪を起こすといいことがある」と認識し、自分の要求を通すために癇癪を繰り返すようになります。
子どもの成長のためには、欲求を満たすことができなくても、自分で落ち着きを取り戻せるようサポートする姿勢が大切です。
子どもの癇癪(かんしゃく)を減らすアイデア

癇癪の原因は子どもによってさまざまなので、癇癪を減らすための対策も人それぞれです。
以下では、子どもの癇癪を減らすためのアイデアをご紹介します。お子さんに合った方法を探してみてくださいね。
見通しを立てる
今していることから次の行動に移るときに気持ちを切り替えることは、子どもには難しいことです。また、ママ・パパが次の行動を促した際に「遊びをいきなり中断させられた」「やりたくないことを無理やりさせられた」と感じることで気持ちが高ぶりやすくなり、癇癪の要因となることがあります。
子どもがうまく気持ちを切り替えて行動できるようにするためには、見通しを立てられるような声かけをするとよいとされています。
たとえば「8時になったら家を出ようね」「この遊びが終わったらご飯にしようね」といった予定を伝えておくと、子どもは安心して次の行動に移ることができます。時計やタイマーなどを使って時間をわかりやすくするのも効果的です。
気持ちを伝える練習をする
癇癪はうまく自分の気持ちを伝えられないときに起こることが多いため、言葉やそれ以外に気持ちを表現できる方法があれば落ち着くことがあります。子どもが自分の気持ちを伝えられるよう、日頃から親子で練習をしておくとよいでしょう。
子どもが言葉でうまく表現できないときには、喜怒哀楽といったさまざまな表情の絵が書かれたカードを用意して、今の気分に近いものを選ばせることで表現する方法もあります。最近では子どもとのコミュニケーションのために作られた絵カードのアプリも登場しているので、活用してみてもよいかもしれません。
気持ちを伝えることができたら「伝えてくれてありがとう」と感謝し、褒めてあげてください。シールなどのご褒美を与えるのもおすすめです。
子どもが「怒らずに気持ちを伝えるほうがよいことがある」と認識すると、癇癪が少なくなるでしょう。
落ち着く方法を探す
癇癪を起こしたときや気持ちが高ぶったときに心を落ち着かせるための行動を決めておくと、気持ちの切り替えに役立ちます。子どもによって落ち着ける方法は異なるため、お子さんに合った方法を探してみましょう。「嫌な気持ちになったら、どんなことをしたら落ち着くかな?」と子どもと話し合ってみるのもおすすめです。
落ち着かせる方法の例としては、「大丈夫と10回つぶやく」「毛布にくるまる」「紙をぐしゃぐしゃにする」「しゃぼん玉を吹く」などが挙げられます。自分から落ち着く方法を実践して癇癪を止められた場合は、たくさん褒めてあげてくださいね。
子どもの癇癪(かんしゃく)に悩んだときの相談先
癇癪は、子どもが自分でうまく気持ちを切り替えられるようになれば次第に収まっていきます。しかし、癇癪のたびに暴れたり、頻度が多かったりすると不安になるママ・パパもいるかもしれません。子どもの癇癪に悩んだときには、子育て支援センターや児童相談所に相談してみましょう。
また、発達障害のある子どもは、発達の特性が癇癪の原因となっていることも考えられます。激しい癇癪が頻繁に起きたり、癇癪によって自分や周囲を激しく傷つけたりするときには医療機関に相談するのも選択肢のひとつです。まずはかかりつけ医に相談してみてください。
癇癪は子どもに合った対処を考えよう
癇癪とは感情が激しく爆発した状態のことで、大声で泣き叫ぶ・暴れるといった行動を伴います。
癇癪の原因は子どもの性格やそのときの状況によってもさまざまです。背景にある欲求や困りごとを理解して、子どもに合った対策をとることが大切です。
癇癪は1〜5歳ごろの子どもにはよくあることで、成長の過程に必要なものです。子どもが癇癪を起こしたときは、感情的に叱らず、子どもが自分で落ち着くのを待ちましょう。自分で気持ちを切り替えられたら、たくさん褒めてあげてくださいね。
親子で気持ちをコントロールする方法を模索しながら、一緒に乗り越えていきましょう。
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから