赤ちゃんの生後6か月を祝う「ハーフバースデー」とは?由来やお祝い方法のアイデアをご紹介

ハーフバースデー

赤ちゃんが生後6か月を迎えたら、ハーフバースデーのお祝いをしましょう!

日本ではお七夜や百日記念など、昔から赤ちゃんをお祝いする習慣がたくさんあります。しかし、最近になってお祝いするようになったハーフバースデーについてはよく知らない方もいるかもしれません。「どんなイベントなの?」「当日は何をしたらいい?」と気になる方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、ハーフバースデーの由来やお祝い方法のアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ハーフバースデーとは?

ハーフバースデー

ハーフバースデーとは1歳の2分の1、つまり赤ちゃんの生後6か月をお祝いするイベントです。
赤ちゃんは1歳の誕生日を迎えるまでの間に目覚ましい成長を遂げます。生後半年の節目をお祝いすることで、そのときにしか見られない赤ちゃんの表情を記録や思い出に残すことができます。

ハーフバースデーの由来

ハーフバースデーはもともとアメリカやイギリスの習慣で、インターネットやSNSなどを通じて広まり、日本でもお祝いする人が増えてきました。

しかし、じつはアメリカやイギリスのハーフバースデーはまったく別の習慣を意味します。
アメリカやイギリスでは、夏休みなど長期休暇の間に誕生日を迎える子どものために、本来の誕生日の半年前や半年後に学校でお祝いをすることを「ハーフバースデー」と呼んでいるんです!

そんなハーフバースデーが、なぜか日本では赤ちゃんの生後6か月をお祝いするイベントとして認知され、年々お祝いする人が増えています。ハーフバースデーという言葉は海外由来でも、内容は日本独自の文化となっているのが面白いところですね!

ハーフバースデーは何をする?

ハーフバースデーは、内容やルールがとくに決まっているわけではありません。家庭によってさまざまなお祝いの仕方があり、一般的には通常の誕生日と同じく記念撮影をしたり、パーティーをしたりして過ごすことが多いようです。

個人差はありますが、生後6か月の赤ちゃんは寝返りができたり、短い時間ならひとりでおすわりができたりと可能なポーズが増えるころです。なかには歯が生え始める子もいるでしょう。
ハーフバースデーの記念にたくさん写真を撮って、そのときだけの赤ちゃんの表情を残しておくとよいかもしれませんね。

ハーフバースデーをお祝いするアイデアをご紹介!

ハーフバースデー

以下では、ハーフバースデーをお祝いするアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

離乳食ケーキを作る

生後6か月の赤ちゃんのなかには、離乳食をスタートしている子もいるでしょう。離乳食を使って赤ちゃんが食べられるケーキを用意すると、誕生日と同じようにお祝いすることができます。

離乳食ケーキには、赤ちゃんが食べ慣れている食材を使用しましょう。さつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどをマッシュにして型に詰めると、簡単にケーキのような見た目になります。豆腐のペーストやお粥を生クリームに見立ててもよいでしょう。

そのままではゆるすぎてケーキにならない場合は、カップに盛り付けてカップごと飾る方法や冷凍して固めるという方法もあります。平たいプレートの上に野菜のペーストで文字を書いても写真映えしますよ。

部屋を飾りつける

ハーフバースデーではたくさん写真を撮って記録に残すのがおすすめなので、部屋を飾りつけて写真映えする空間を作りましょう。
バルーンや色画用紙を使って「1/2」や赤ちゃんの名前を表現したり、テーマやカラーを決めて統一感を出したりと、飾りつけの仕方は自由です。飾りつけのアイテムは100円ショップでも手に入るので、気軽に取り入れてみてくださいね。

衣装を用意する

ハーフバースデーの主役である赤ちゃんには、とっておきの衣装を用意するのもおすすめです! ドレスやシャツなどフォーマル感のあるベビー服や、かわいらしい着ぐるみを用意すると写真撮影も盛り上がるでしょう。ママ・パパとお揃いの服を用意するのも一案です。

寝相アートを撮影する

寝ている赤ちゃんの布団を背景に寝相アートを撮影するのも、ハーフバースデーでよく行われているお祝い方法です。お昼寝中の赤ちゃんの周りを自由に飾り付けて真上から撮影するだけで、特別な写真を残せます。

飾り付けはカラフルなおもちゃやタオル、リボンなど家にあるものでも十分楽しめます。赤ちゃんを動物や食べ物に見立ててみたり、ケーキなどお祝いのモチーフを作ってみたり、自由に表現してみてくださいね。
「1/2」や「6month」などの文字を表現すると、ハーフバースデーであることが一目でわかりやすくなりますよ。

手形・足形をとる

ハーフバースデーの記念に、赤ちゃんの成長の記録を手形・足形で残すという方法もあります。
手足にスタンプ台や絵の具で色をつけたら、画用紙にぺたっとつけて形をとります。生まれたときの手形・足形がある場合は、左右を揃えて同じほうの手足で形をとると成長を見比べやすくなりますよ。

誕生日のたびに形をとるようにすると、数年後には手形・足形だけでも味わい深い成長記録になるでしょう。

ハーフバースデーはフォトスタジオに行くのもおすすめ

ハーフバースデーの際は、自宅で手作りのお祝いをするのもよいですが、せっかくならフォトスタジオで写真撮影するのもおすすめです。
フォトスタジオなら、ドレスやタキシード、袴など大人さながらの本格的な衣装を赤ちゃんにも着せてあげることができます。頭にかぶりものがついた動物やキャラクターの着ぐるみも人気です。

赤ちゃんはすぐに大きくなるので、ハーフバースデーのためだけに高額な衣装を用意するのは気が引けるかもしれません。
フォトスタジオでは、プランによっては複数の衣装を楽しむこともできます。準備や片付けがいらないので、ママ・パパの負担も少なくて済みます。この機会に家族やきょうだいで一緒に撮影するのも特別な記念になりますよ。

ハーフバースデーは自由にお祝いしよう

ハーフバースデーは、赤ちゃんの生後6か月をお祝いする日本独自の文化です。お祝いの仕方がとくに決まっているわけではないので、ママ・パパの好きな方法で楽しめます。部屋を飾りつけたり、衣装を用意したり、寝相アートに挑戦したりして写真をたくさん撮るのがおすすめです。
赤ちゃんはめまぐるしく成長するため、そのときだけの赤ちゃんの表情を写真や記録に残すとよいでしょう。

ハーフバースデーの記録は、お子さんの成長を感じる大切な宝物になります。今回ご紹介した内容を参考に、ハーフバースデーを自由に楽しくお祝いしてくださいね!

◯ 関連記事
バースデーフォトは自宅とスタジオどっちで撮る?メリット・デメリットや自宅撮影のポイントをご紹介
子どもの成長記録はどう残せばよい?6つのアイデアと残したいおすすめのアイテムをご紹介
沖縄で行われている子ども関連の伝統行事をご紹介!家族で成長・健康を祈ろう
沖縄の伝統行事「タンカーユーエー」って何?準備するものとやり方を解説

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

みちる

沖縄に暮らす2児の母です。
ママ・パパに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
よろしくお願いします!

おすすめ記事