みなさん、こんにちは! 川満アンリです。
一気に暑くなったせいか、周りには体調が優れないという方もちらほら。みなさんはお元気ですか?
夏は暑さとの戦いでもありますが、夏ならではのイベントも盛りだくさん。楽しい季節の到来ですね!
ただ、わたしは夏になると現れる「◯◯」が苦手。うっかり遭遇してしまったら、残像で数日ほどダメージをくらってしまうこともしばしば……。
今回は、そんなわたしに現れた救世主のお話です。どうぞお付き合いください!
ヤールーが苦手すぎる

みなさんは、夏といえば何を思い浮かべますか?
かき氷、冷やし中華、海、花火、アイス、お祭り、プール……。夏を連想するとハッピーなものがたくさんあります。
そんななか恐縮ですが、わたしが夏と聞いて一番に思い浮かべるのは「ヤールー」です。
ヤールーとは、ヤモリのこと。わたしはヤールーが本当に本当に苦手です。
「なんでー?かわいいよー」「なにもしないよー」「家を守るんだよー」と子どものころからいろんな方にいわれてきました。
何もしない無害な生き物というのは重々承知しておりますが、もし催眠術にかかっても絶対無理だと断言できるほど、ビジュアル含めてどうしても……ごめんなさい。
梅雨が終わり暖かくなってくると、階段やベランダ、はたまた部屋のなかやお風呂まで、どこでも急に現れ、ときには玄関を開けたらポトっと登場。あちらこちらから「キュキュキュキュー」と鳴き声も聞こえてきます。
さらに、ヤールー平気組のみなさんがSNSにアップするヤールーの写真に不意打ちに出会うリスクもあり、いつどんなタイミングで出くわすかビクビクしながら日常を送る、というのがわたしの夏の定番です(笑)
きっと苦手民のみなさんは、ここまで読んで何度も頷いていると思います。
ほかにも、ヤールーがエアコンの室外機に入り込んでしまうというトラブルもよく耳にしますよね。それはさすがにヤールーも可哀想ですし、この時期にエアコンが壊れると大変です。
わたしは、なるべく距離を置いて共存できるのならありがたいなと思っています。
ヤモリのアロマ
数年前、新聞で「ヤモリのアロマ」というものが紹介されていました。ヤールーが苦手な香りのアロマで寄り付かなくなるらしい……。
もっとじっくり知りたい!とは思うのですが、参考資料としてヤールーの写真が添付されており、どうしても読めませんでした(どこまでも苦手で本当にヤールーさんには心苦しいのですが)。
6月の梅雨明け間近。「今年も夏が来るなぁ。そろそろヤールーが現れるなぁ」とビクビクしながら過ごしていたある日、夫が緑色の袋を手に帰宅しました。

「アンリ、ヤールーのアロマ買ってきたよ!」
なんとも誇らしげな夫の顔! たまたま通りかかった本部町の商店で見つけて購入したそうです。
ついにわたしは、念願の「ヤモリのアロマ」を手に入れました!

ドキドキしながらさっそく袋を開けてみると、謎の液体が。この赤黒い液体の正体は、唐辛子エキスや木酢液、ハーブなど天然成分のみで作られたアロマ。ハーブというより、木酢液強めな香りがします。
さっそくコットンに含ませてペットボトルのキャップに入れ、ベランダやトイレ、玄関、門、あちらこちらに設置しました。効くかな?どうかな?
2日経過。1週間経過。
おぉ!!ヤールーを見かけないどころか、フンもない! 鳴き声も聞こえない! まったく寄り付かなくなっています。これは感動。
ヤールーさん、どうか住みやすい別の家を探してください。ごめんなさい。
ということで、今のところ人生でもっとも快適な夏を過ごせています。ビクビクせずに堂々と窓を開けて換気できるようになったのもすごくうれしいです。
この「ヤモリのアロマ」は3か月ほど持つそうで、北中城村のふるさと納税返礼品でもゲットできるとのこと。苦手な方は「ヤモリのアロマ」で検索してみてください!
今年もたくさんの思い出をつくりましょう!
ヤールーの話が長くなりましたが、我が家は夏らしく海やプールに出かけたり、夏らしい日々を全力で楽しんでいます。




熱中症などに気をつけながら、この夏も元気にたくさんの思い出を作りましょう!
今回も最後まで読んでくださって、アンリがとうございました。