子どもの歯磨きは習慣化が大切!ちょっとした工夫で子どもが嫌がらない歯磨きができる

子ども 歯磨き

子どもの健康を守るうえで重要な役割を持つ「歯磨き」。
「いつから歯磨きを始めればよいのか」「子どもが歯磨きを嫌がる場合はどうしたらよいのか」など、歯磨きにまつわる悩みを持つママ・パパもいるでしょう。

そこで今回は、子どもの歯磨きを始めるタイミングとともに、歯磨きの方法やポイント、子どもが歯磨きを嫌がるときの対応方法などをご紹介します。
お子さんの歯磨きについて悩んでいるママ・パパはチェックしてみてくださいね。

子どもの歯磨きはいつからやるべき?

子どもの歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)と比べると柔らかく虫歯になりやすい傾向にあります。
そのため、歯が生えてきたらしっかり歯磨きをしてあげることが重要です。

一般的には生後6か月ごろから乳歯が生えてくるといわれているため、そのタイミングで歯磨きを始めるのがおすすめです。
とはいえ、生え始めの小さな歯を歯ブラシでゴシゴシ磨く必要はありません。柔らかいガーゼや歯磨きシートなどを使って、歯の表面についた汚れをやさしく取るようにしてください。

歯ブラシは、ある程度歯が生えそろってくる1歳ごろから使用します。
ただし、1歳になっていきなり歯ブラシで磨き始めると嫌がる子どももいるので、歯が数本生えてくるころから遊び感覚で歯ブラシに慣れさせておくとよいでしょう。
このとき、奥まで歯ブラシが入ってしまわないようにガードのついた歯ブラシや、子ども用の柔らかな歯ブラシを使うことが大切です。

自分で磨きたがる場合でも、子どもひとりだとしっかり磨けていないケースが多いため、ママやパパがサポートしてあげてくださいね。

子どもの歯磨きの方法

子ども 歯磨き

子どもに歯磨きをしてあげる場合は、以下の方法を参考にしてみましょう。

1. 子どもを寝かせる

まずは子どもを仰向けに寝かせましょう。
座らせた状態よりも、寝そべってもらったほうが磨きやすくなります。

歯磨き粉を使用する際は、対象年齢を参考にして選びましょう。大人用の歯磨き粉は子どもには辛過ぎることがあるので、使わないようにしてください。

2.歯を磨く

歯ブラシをえんぴつを持つように軽く握り、ブラシ部分を歯にあてます。歯ブラシを前後に小刻みに動かして、1本1本丁寧に磨いてあげましょう。とくに奥歯は虫歯になりやすいのでしっかりと磨いてください。

前歯を磨く際は、上の歯の真ん中にある上唇小帯に注意が必要です。上唇小帯に歯ブラシが当たると、痛みを感じやすく歯磨きを嫌がってしまうことがあります。お子さんを歯磨き嫌いにしないためにも、指を添えて歯ブラシが当たらないようにしましょう。

奥歯や前歯の裏を磨くときは「ア」の口、前歯を磨くときは「イ」の口をしてもらうと磨きやすくなりますよ。

また、子どもの歯磨きでは強く擦ると歯茎が傷ついてしまう可能性があるため、やさしく磨くことが大切です。奥歯から順番に前歯や歯の裏側までしっかりと磨いていきます。
その際、「前歯を磨くよ」「奥歯を磨くよ」など、声かけをしてあげることで子どもの不安を解消することができます。

3.うがいをさせる

歯磨きが終わったら、お水を口に含ませてぶくぶくうがいをさせます。
うがいが難しい小さなお子さんの場合は、無理にうがいをさせる必要はありません。そのままでもとくに問題はありませんが、口のなかを気にする様子があればお水を飲ませてあげましょう。

覚えておきたい!子どもの歯磨きのポイント

子どもの歯は柔らかく虫歯になりやすいため、しっかりと磨いてあげる必要があります。
しかし、力を入れすぎると歯茎が傷つくことがあるので、やさしくかつ丁寧に磨くことが大切です。

以下では、子どもの歯を磨く際のポイントをご紹介します。

歯ブラシは年齢に合ったものを選ぶ

子どもの口の中は小さくて狭いので、歯ブラシのヘッドが小さくて薄いものがおすすめです。
また、ブラシ部分は柔らかく毛先が丸くなっているものがよいでしょう。歯ブラシに記載している対象年齢を参考にして選んでくださいね。

このほか、柄の部分はある程度太さがあるものがよいでしょう。太さがあると持ちやすくなるので磨きやすくなります。

歯磨きを習慣にする

歯磨きに慣れてもらうために、「食後は歯を磨く」という習慣を身につけさせましょう。子どもが小さなうちから習慣化しておくことで、歯磨きを嫌がることが減ります。
とくに眠っているときは菌が繁殖しやすいので、夕食後の歯磨きは習慣化するのがおすすめです。

子どもが歯磨きを嫌がる場合はどうしたらいいの?

子ども 歯磨き

子どもが歯磨きを嫌がる場合は、以下でご紹介する方法を試してみてください。

歯磨きタイムを楽しくする

まずは歯磨きを楽しいと思ってもらうことが大切です。
お子さんが好きなキャラクターが描かれた歯ブラシを使ったり、歯磨きの歌を歌いながら歯を磨くようにしてみてください。

ママ・パパも一緒に歯を磨く

子どもの歯磨きの時間に、ママ・パパも一緒に歯を磨くようにするのもよいかもしれません。子どもが「ママとパパもやっている」と嬉しくなり、自ら進んで歯を磨くようになる可能性があります。
歯磨きの音楽を流して「みんなで歯磨きタイム」をつくるのもよいですね。

鏡を見ながら磨く

歯磨きを嫌がる子どものなかには、何をされているのかわからない恐怖心から嫌がる子もいます。そのため、歯ブラシを使ってお口の中をどうしているのか、どのように磨いているのかを知ってもらうために、鏡を見せながら磨くのもおすすめです。そうすることで歯磨きに対する恐怖心や不安がなくなり、スムーズに歯磨きができるようになるでしょう。

なお、鏡を見せる場合は、子どもに「ここを磨くよ」など声かけをしながら進めていきましょう。

ごほうびをあげる

歯磨きができたらシールを貼り、カレンダーが埋まったらごほうびがもらえるというシステムにしてみるのもよいでしょう。
子どもはカレンダーが埋まる達成感とごほうびがもらえる喜びを感じることができるため、歯磨きに対するモチベーションを維持しやすくなります。

子どもの歯磨きを習慣化して歯の健康を守ろう!

子どもの歯を守るためにも、乳歯が生え始めたら歯磨きを始めて習慣化することが大切です。小さなうちから歯ブラシに慣れていれば、歯磨きに抵抗が少なくなります。

今回ご紹介した内容を参考にして、ぜひ歯磨きにチャレンジしてみてくださいね。

◯ 関連記事
子どもの乳歯はいつ抜ける?抜けたらどうする?気になる疑問や注意点をご紹介

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

あんまーる 編集部

沖縄の子育て世帯応援メディア「あんまーる」の編集部です。

「うちなーママ・パパのよりどころ。」をテーマに、お子さんと一緒に行けるカフェやレストランのほか、家族で楽しめるスポット、ファッションに関する豆知識、暮らしのお役立ち情報などをご紹介していきます!

おすすめ記事