子どものおやつはなんのため?おやつの選び方と与える際のポイントを解説

snack01

子どものおやつはどのようにして与えていますか?
「毎日与えている」という方もいれば、「食事が足りているから与えなくても大丈夫」という方もいるでしょう。

そもそも子どもにとって「おやつ」は必要なのでしょうか?

そこで今回は、子どものおやつの役割と必要量、おすすめの選び方などをご紹介します。おやつを与える際のポイントなどもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

子どもにおやつはあげるべき?おやつの役割とは?

「子どもに与えるおやつ=甘いもの」と考えているママ・パパもいるでしょう。

しかし、おやつは必ずしも甘いものである必要はなく、栄養素が摂取できるものや炭水化物、次の食事までに消化できるものなどであればなんでもかまいません。その理由として、子どものおやつには食事で摂取できない栄養素を補う役割があることが挙げられます。

成長途中の子どもの胃は小さいため、一度に食べられる量が少なく、食べ物を消化する機能も発達が不十分です。そのため、朝・昼・晩3回の食事だけでは成長に必要な栄養素が不足しがちになってしまいます。
そんな不足した栄養素を補う役割を担っているのがおやつなのです。

また、食事とは違った味付けになっていることが多いおやつは、味覚を育てたり食への興味を持たせたりすることにもつながります。
おやつを通して食に興味を持ってもらえるよう、さまざまな食べ物を与えるとよいかもしれません。

おやつはどのタイミングであげるべき?

「おやつは3時ごろにあげるもの」と考えているママ・パパは多いでしょう。
しかし、子どもの年齢によって一度に食べられる量が異なるだけでなく、必要とする量やタイミングも異なるため「おやつは3時が適している」とは一概に言えません。

たとえば、1回の食事量が少なく食べむらがありがちな1歳前半の子どもは、午前と午後に1回ずつおやつの時間を設けるのがおすすめです。
腹持ちのよい小さなおにぎりやバナナ、ヨーグルトなどがよいでしょう。

1歳半から2歳ごろになると、食べる量が安定してくる傾向にあるため、お昼ごはんと夜ごはんの間に1回おやつを与えましょう。
この時期は運動量も増えてより活動的になるため、持ち運びがしやすい小さなおにぎりやホットケーキ、蒸しパンなどがおすすめです。

3歳以降は活動がさらに増えてくることもあり、おやつで補いたい栄養素も多くなります。そのため、食事との間隔を2~3時間あけつつ必要に応じておやつを与えましょう。
卵や牛乳を使うフレンチトースト、さまざまな具材を挟めるサンドイッチは、手軽に作れるうえに満足感が高いためおすすめです。

子どもに与えるおやつのおすすめの選び方

snack02

子どもに与えるおやつの内容に決まりはありませんが、以下の内容を参考にしながら選んであげるとよいでしょう。

食事で不足しがちな栄養素が摂取できるものを選ぶ

おやつには、食事で不足しがちな栄養素を補なえるものを選ぶのがおすすめです。
たとえば、成長期に必須とされているタンパク質やカルシウム、鉄分、ビタミンなどが含まれているものが理想といえるでしょう。

タンパク質やカルシウムは、骨や筋肉の形成に欠かせない栄養素です。細胞の修復や免疫機能の維持にもかかわる大切な栄養素となっているため、毎日の食事だけでなくおやつでも摂取するのが理想的です。
主に小魚や卵、大豆製品、豚肉などに含まれているため、小魚のおやつやきなこを使ったおやつなどがよいでしょう。

鉄分が不足すると貧血を起こしやすくなったり、疲れやすくなったりします。体内では生成できない栄養素でありながら成長期には不足しがちなので、食事やおやつで摂取する必要があります。
鉄分は小松菜や肉類、海藻類、大豆製品などに含まれているので、野菜や海藻類が入ったふりかけを使ったおにぎりがおすすめです。

このほか、ビタミンやミネラルは体調を整えるために必要な栄養素です。エネルギーを生み出すのにも必要になります。
ビタミン・ミネラルは果物や緑黄色野菜などに多く含まれているため、おやつを果物にしたり野菜が使われているお菓子にしたりするのもおすすめです。

炭水化物がメインのものを選ぶ

子どもは1回の食事量が少ないわりによく動くので、エネルギーの消費が大きい傾向にあります。おにぎりやおいもなど、おやつに炭水化物を与えることでエネルギー補給になります。
さらに、満腹感を得やすくなるため、ダラダラ食べを防ぐことにもつながります。

次の食事の時間を考慮して選ぶ

お出かけやお昼寝の都合によっては、おやつの時間がずれてしまうこともあるでしょう。その場合、お腹に溜まりやすいおにぎりなどいつもどおりのおやつを与えると、消化に時間がかかり次の食事に影響が出ることがあります。
おやつから次の食事までは2~3時間ほど空けるのが理想なので、おやつから次の食事までの時間がいつもより短い場合は、ゼリーや果物など消化が早いものを選ぶとよいでしょう。

子どもにおやつを与えるときのポイント

snack03

子どものおやつは、選び方だけでなく与える際にも気を付けたいポイントがあります。
規則正しい食生活や健康に影響しないように、以下のポイントを押さえておきましょう。

量と時間を決める

おやつは量と時間を決めて与えるようにしましょう。
もし量や時間を決めずに子どもが欲しがるだけ自由に与えてしまうと、子どもがおやつばかりを食べるようになってしまうかもしれません。
お子さんが「もう少し食べたい」といっても、あらかじめ決めておいた量は守るようにしてください。

ダラダラと食べさせない

たとえ決まった量であっても、ダラダラと食べてしまうと体内のリズムが乱れて偏食や肥満の原因になります。とくに「テレビを見ながら」「遊びながら」の「ながら食べ」は習慣になりやすいので、おやつを食べるだけの時間を決めておきましょう。
もし「ながら食べ」が始まったら、声をかけたりおやつを下げたりして防ぐことが大切です。

甘い飲み物は避ける

ジュースにはたくさんの砂糖が使われています。摂取しすぎると肥満の原因になることがあるため、おやつを食べる際のドリンクにはお水や麦茶などの甘くない飲み物を選びましょう。
とくにゼリーやビスケットなどの甘いおやつを与える場合は、砂糖の過剰摂取にならないよう甘い飲み物は避けるようにしてください。

おやつで栄養素を補給!子どもとおやつを楽しもう

おやつは、食事では摂取しきれない栄養素の補給に必要な存在です。
次の食事に影響が出ないよう適切なタイミングでおにぎりや果物などのおやつを与えるためにも、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

◯ 関連記事

離乳食はいつから始める?ベストな内容・量や食べてくれないときの対処法について
子どもの水分補給のタイミング・必要量とは?安全な夏を過ごすために知っておこう!
子どもの歯磨きは習慣化が大切!ちょっとした工夫で子どもが嫌がらない歯磨きができる

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

あんまーる 編集部

沖縄の子育て世帯応援メディア「あんまーる」の編集部です。

「うちなーママ・パパのよりどころ。」をテーマに、お子さんと一緒に行けるカフェやレストランのほか、家族で楽しめるスポット、ファッションに関する豆知識、暮らしのお役立ち情報などをご紹介していきます!

おすすめ記事