全国的に不登校の子どもが増えていて社会問題になっているのはご存じでしょうか?
不登校になる原因はさまざまですが、主に学校や家庭、心身に悩みを抱えていることが多い傾向にあります。
なかには「無理にでも行かせなければ!」と登校を促すママ・パパもいますが、不登校の原因となっている問題を解決しなければ子どもは安心して学校へ行くことができません。かといって無理に理由を聞きだすのは逆効果になってしまうことも……。
そこで今回は、不登校の定義や主な原因と解決策をご紹介します。
子どもが不登校になったらやってはいけないNG行動についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
不登校の定義とは?子どもがどのようになったら不登校といえる?
文部科学省によると、不登校とは「心理的・身体的・情緒的または社会的要因や背景が理由となり、子どもが登校しない、もしくは登校したくても行けない状態が年間合計30日以上欠席した状態」のことです。
簡単にいうと、病気や怪我、経済的事情を除いたほかの要因によって年間30日以上学校を欠席すると「不登校」と定義づけられるのです。
文部科学省が発表した「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」によると、全国の不登校の子どもの数は平成25年度が119,617人だったのに対して、令和3年度は244,940人と約2倍、令和5年度は346,482人と10年間で約3倍近くにも増えています。
ひきこもりとはどう違うの?
不登校と混同されやすいものに「ひきこもり」がありますが、厚生労働省ではひきこもりを「就学や就労などの家庭外での交流を回避しており、原則として6か月以上にわたって自宅に留まり続けている状態」と定義づけています。
つまり、病気や怪我、経済的事情を除いたほかの要因によって年間30日以上学校を欠席する「子ども」を不登校と指すのに対して、ひきこもりは6か月以上もの間、自宅でふさぎ込んでいる「すべての年齢の人」を指しています。
そのため、もし「登校したくても行けない状態が年間30日以上となっており、かつ自宅から半年以上出られていない」という場合は、不登校かつひきこもりといえるでしょう。
参考:令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について|文部科学省初等中等教育局児童生徒課
子どもが不登校になる主な原因と対応方法

では、過去10年間もの間、不登校が増え続けている理由として、どのような原因が挙げられるのでしょうか?
子どもによってさまざまな事情があり一概にはいえませんが、大きく以下の4つに分けることができます。
原因別の対応方法もあわせてご紹介するので、ぜひチェックしてください。
いじめなどの友達間のトラブル
いじめなどの友達間のトラブルは、不登校になる原因のひとつといえます。
友達と喧嘩をしたり些細なことで行き違いになってしまったりすると、その気まずさから学校へ行きづらくなり不登校へとつながる可能性があります。
とくにいじめが原因の場合は自尊心が低下し精神的なダメージも大きくなるため、できるだけ早く問題解決に向けて動くことが大切です。
友達間のトラブルは周囲の大人に相談しづらく、子どもがひとりで抱えてしまう傾向にあります。そのため、ママ・パパが日々の様子を観察して、ちょっとした変化に気づいてあげることが大切です。
なかなか子どもから学校の様子について話してくれない場合は、「学校では誰とどんなことをして遊んでいるの?」など具体的に尋ねてみましょう。
その際、子どもに対する否定的な意見は控えて、子どもの話に耳を傾けて寄り添ってあげることが大切です。そうすることで「家庭が安心できる場所」となり、心を落ち着かせることができるでしょう。
もしいじめや友達間のトラブルが見受けられる場合には、学校と情報共有をして問題解決へ向けて取り組むことになります。必要に応じて教育委員会などへ相談するのもよいでしょう。
勉強がわからない・やる気が出ない
勉強がわからないという学習面での不安も、不登校につながる原因のひとつといえます。
「授業についていけない」という経験が何度も起こると、劣等感が生まれて学習意欲が低下してやる気を失ってしまいます。その結果、「学校で学ぶ」ということに興味を失い、そもそも学校へ行く意味がわからなくなり不登校につながるのです。
学習面が原因となり不登校になった場合は、家庭教師や個別指導の学習塾などを活用して子どものペースにあわせた学習を行うことが大切です。
「授業が理解できる」「勉強が楽しい」という成功体験を積み重ねることができれば、自信がつくとともに学習意欲が高まり、再び登校してくれるかもしれません。
家庭環境や親子関係の悩み
子どもが不登校になる背景に、家庭環境や親子関係の悩みが隠れていることもあります。
たとえば、経済的困窮や虐待、ネグレクト、親からの過度な期待、コミュニケーション不足、離婚・再婚などが挙げられます。
本来、家庭は安心できる場所であり、両親は信頼できる存在でなければなりません。
しかし、さまざまな要因により家庭が安心できる場所でなくなり、両親のことが信頼できなくなってしまうと、子どもの心は不安定になり不登校へとつながりやすくなります。
家庭環境や親子関係の悩みが原因となっている場合は、まず子どもの不安や悩みに耳を傾けてあげることが大切です。同時に、子どもが安心して過ごせる環境を作りましょう。
解決には時間がかかる傾向にありますが、焦らず取り組んでいくことが重要です。必要に応じて児童相談所や支援センターなどへ相談するのもよいでしょう。
生活リズムの乱れ
生活リズムの乱れが不登校の原因になることもあります。
たとえば、「夜更かしをして朝起きれなくなったことで時間どおりに学校へ行けない」「睡眠不足で体調が悪くなることで学校へ行けない」といったケースが挙げられます。
とくに中学生ごろからは友達と出かける際の行動範囲が広がったり、活動の選択肢が増えたりすることで生活リズムが乱れやすい傾向にあります。
一度生活リズムが乱れると直すのに時間がかかるため、普段から生活リズムが乱れないようにママ・パパがサポートしてあげましょう。
具体的な解決策としては、正しい睡眠サイクルに戻す手助けをしてあげることが挙げられます。朝は早く起こして朝日を浴びさせて、夜はママやパパも夜更かしせずに早めに就寝するようにしましょう。
状況によっては、学校と連携して別室登校やスクールカウンセラーの利用などを検討するのもおすすめです。
子どもが不登校になったら……。やってはいけないNG行動
もし子どもが不登校になってしまったら、ママ・パパはどのような対応をとればよいのでしょうか。
不登校への対応として、必ずしもこれが正解というものはありませんが、絶対にやってはいけない対応はあるためチェックしておきましょう。
家庭だけで抱え込む
子どもが不登校になってしまった場合、その問題を家庭だけで抱え込まないようにしましょう。学校や専門機関などへ相談することで、これまで家庭内では考えつかなかった意外な対策や適切なアドバイスがもらえることがあります。
不登校になった原因がどのようなものであっても、学校との連携は欠かさないようにしてください。
学校と連携をとり情報共有をしておくことで、子どもが「学校へ行ってみようかな」と思ったときに学校側も受け入れ体制を整えやすくなります。
子どもの意見を否定する
不登校になった子どもを否定しないようにしましょう。
もし「学校へ行かないのはダメだ!」と頭ごなしに否定してしまうと、子どもは委縮して心を閉ざしてしまう恐れがあります。
家庭は安心できる場所であり、ママ・パパはいつでも味方でいると感じてもらうためにも、子どもの意見や考えを否定せず一度すべてを受け入れる姿勢を見せてあげてください。
無理に登校を促す
子どもが学校へ行きたくないと言い出したとき、「休み癖がつくのでは?」「理由もはっきりしないのに休ませるなんて」という不安から、無理に登校を促してしまうママ・パパもいるかもしれません。
しかし、無理に登校を促したり、学校に行きたくない理由を無理に聞き出したりすると、子どもからの信頼を失い状況を悪化させる恐れがあります。
ゆっくりとコミュニケーションをとっていくなかで、徐々に不登校の原因を探り本人にあった方法で対応していくことが大切です。
子どもの不登校は専門機関へ相談するのも◎
子どもの不登校を解決するため、両親と学校が連携するのはもちろんですが、自治体や一般団体が運営している専門機関を頼るのも一案です。
沖縄県内にも、不登校に関する相談ができる施設があります。
| 名称 | 特徴 | 住所 | 電話番号 |
| 子ども若者みらい相談プラザ sora なは | 中南部や離島エリアで、不登校・ニート・ひきこもりなどの子ども・若者(39歳以下)を支援するための機関です。 | 〒903-0804 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター西棟3階(MAP) | 098-943-5335 |
| 子ども若者みらい相談プラザ sora なご | 北部エリアで、不登校・ニート・ひきこもりなどの子ども・若者(39歳以下)を支援するための機関です。 | 〒905-0013 沖縄県名護市城2-12-3 渡具知ペイントビル102号 (地域若者サポートステーションなご内)(MAP) | 0980-43-8300 |
| 沖縄県立総合教育センター | 子どもたちの健全な成長と発達のために、助言・支援などを行う機関です。 | 〒904-2174 沖縄県沖縄市与儀3丁目11番1号(MAP) | 098-933-7537 |
お住まいの地域によって対応している機関が異なるため、まずはお問い合わせください。
子どもの不登校は家庭と学校の連携で解決を目指そう!
子どもが不登校になる理由はさまざまです。学校へ行かず自宅でダラダラとしている姿に「すぐにでもどうにかしなきゃ!」と考えてしまうママ・パパもいるかもしれませんが、無理に学校へ行かない理由を問い詰めたり、強く登校を促したりすると、子どもは安心して過ごせる場所を失ってしまいます。
子どもに寄り添いながら学校と連携をとりつつ、ゆっくりと解決を目指すようにしましょう。
関連記事:
小学生が利用する「学童保育」とは?利用条件や沖縄県内の特徴をご紹介
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから




