ハロウィンの起源・由来を解説!子どもと楽しめる過ごし方もご紹介

ハロウィン

みなさんは、ハロウィンに仮装をしたりお菓子を配ったりすることにどのような意味があるのかご存じでしょうか? お子さんに「どうして仮装するの?」「なぜお菓子をもらえるの?」と聞かれることがあるかもしれないので、知っておくと安心です!

そこで今回は、ハロウィンの起源・由来やハロウィンに関する疑問についてお答えします。おすすめのハロウィンの過ごし方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハロウィンってどんな日?起源・由来をご紹介

まずは、ハロウィンの起源や由来について知りましょう。

起源

ハロウィンの起源は、ケルト民族が行っていた儀式「サウィン祭」といわれています。

サウィン祭が行われていたのは10月31日。古代ケルトでは11月1日が新年で、その前日の10月31日に秋の収穫を祝うお祭りとしてサウィン祭が行われていました。
ただ、古代ケルトでは「1年の終わりである10月31日は、あの世とこの世をつなぐ扉が開き、死者の霊が家族に会いに来る日。悪魔や魔女などもやってくる」と信じられていました。そのため、サウィン祭では秋の収穫を祝うとともに、悪魔や魔女を追い払うために仮面を被ったり仮装をしたりしていたといわれています。この仮装をする風習が、現在のハロウィンとして定着しているのです。

由来

サウィン祭がやがてカトリック教と結びつき、そこから「ハロウィン」と呼ばれるようになりますが、その名前の由来にはカトリック教会が11月1日に制定した「諸聖人の日」が関係しています。
諸聖人の日は「​​All Hallo」と呼ばれ、その前日を「All Hallo Eve」といいます。この言葉が短くなり、なまって「Halloween(ハロウィン)」と呼ばれるようになったといわれています。

答えられるように知っておこう!ハロウィンに関する疑問

ハロウィン

ここでは、意外と知らないハロウィンに関する疑問についてお答えします! 子どもに聞かれたときに答えられるよう、ぜひ知っておいてくださいね。

なぜお菓子を配るの?

お菓子を配る理由は、悪霊を追い払うためです。
ヨーロッパでは11月1日が「諸聖人の日」、11月2日が「死者の日」です。11月2日の死者の日にキリスト教徒の信者が各家庭に出向いて霊の魂を鎮めており、そのお礼に「ソウルケーキ」を差し出したのがお菓子を配るきっかけといわれています。

トリック・オア・トリートの意味とは?

トリック・オア・トリートの意味は、「お菓子をくれないといたずらをするぞ」です。厳密には、トリックは「いたずら・悪巧み」、トリートには「もてなす・大切に扱う」という意味があります。

ヨーロッパでは霊の魂を鎮めたお礼にソウルケーキが差し出されていましたが、ケーキを出さなかった家には天国にいけなかった霊の魂による災いが起きたそうです。この風習が伝承され、「ケーキを差し出すように」という意味を込めてトリック・オア・トリートという言葉が使われるようになりました。

なぜ仮装をするの?

仮装をする理由は、悪魔や魔女から身を守るためです。これは、「自分たちは仲間だ」と思わせるため。そうすることにより、災いを遠ざけることができると信じられています。

なぜかぼちゃでランタンを作るの?

かぼちゃでランタンを作る理由には、アイルランドの古い物語「ジャック・オー・ランタン」が関係しています。これは、「生前に悪魔を騙して悪さばかりをしていたジャックが、天国にも地獄にも行くことができず、カブを切り抜いて作ったランタンを灯し永遠にさまよっている」というお話です。
この物語がアメリカに伝わり、当時のアメリカではかぼちゃが手に入りやすかったため、かぼちゃでランタンを作るようになったそうです。かぼちゃのランタンには魔除けの効果があるといわれていたことから、ハロウィンでも飾られるようになりました。

おすすめのハロウィンの過ごし方

ハロウィン

ここでは、おすすめのハロウィンの過ごし方をご紹介します。子どもと一緒にぜひ楽しんでください!

家の中を飾り付けする

2023年10月31日(火)は平日なので、ママ・パパが仕事で子どもとハロウィンを楽しめない場合もあるでしょう。そのようなときは、少しでもハロウィンを楽しめるように家の中を飾り付けするのがおすすめです!

子どもと一緒に画用紙でかぼちゃやこうもりを作り、それを飾ることによりハロウィンの雰囲気を演出できます。また、白い糸を使って蜘蛛の巣を表現するのもよいでしょう。
飾りを作る時間がない場合は、100円ショップで販売されているハロウィンのシールなどを使うのがおすすめです! 壁に貼るだけでハロウィンの雰囲気を堪能できますよ。

お菓子探しゲームをする

お菓子探しゲームとはその名のとおり、部屋のなかに隠したお菓子を子どもに探してもらうゲームです。「制限時間内に見つけた数のお菓子をあげる」というルールを設けておけば、子どもが楽しんで探してくれるでしょう!

複数人でやる場合は、1等・2等と景品(お菓子の詰め合わせセットなど)を準備して、競争性を高めるのもおすすめです。ハロウィンにまつわるアイテムを隠し、見つけた数で競うとよいかもしれません。

ハロウィンイベントに参加する

沖縄県内ではさまざまなハロウィンイベントが開催予定なので、子どもと一緒に参加するのもおすすめです!

ハロウィンカーニバル2023

沖縄こどもの国で開催されるハロウィンカーニバル2023では、飼育員からヤクシマザルやインドゾウ、コツメカワウソなどの動物たちへ旬のごちそうをプレゼントする様子を観賞できます。
また、仮装して来場するとミニお菓子をもらうことができます! 配布時間は9:30〜となっており、先着300人限定となっているため、欲しい方は早めに来場してくださいね。

このほか、動物園内に隠された黄金南瓜を探して写真を撮ると、オリジナルステッカーとお菓子をもらえます。こちらも先着300人限定なので、参加する方はぜひお早めに!

イベント名ハロウィンカーニバル2023
場所沖縄こどもの国
〒904-0021 沖縄県沖縄市胡屋5-7-1(MAP
日時【日程】2023年10月29日(日)
【時間】コスプレで楽しもう:9:30~なくなり次第終了
    黄金南瓜を探せ!:9:30〜15:00
料金無料
駐車場あり

ハロウィン仮装コンテスト

ハロウィン仮装コンテストは、イオンモール沖縄ライカムで開催されるイベントです。優勝・準優勝・3位に選ばれると、イオン商品券をもらえるそうです!
「キッズの部」「大人の部」「グループの部」の3つの部門があり、子ども2名以上、もしくは子どもと一緒に参加して撮影したい方はグループの部に出場するとよいでしょう。

イベント名ハロウィン仮装コンテスト
場所イオンモール沖縄ライカム
〒901-2306 沖縄県中頭郡北中城村ライカム1番地(MAP
日時●キッズの部
【日程】2023年10月28日(土)・29日(日)
【時間】13:00〜13:30

●大人の部
【日程】2023年10月28日(土)
【時間】15:00〜15:30

●グループの部
【日程】2023年10月29日(日)
【時間】15:00〜15:30
料金無料
駐車場あり

◯ 関連記事
【2023年10月】沖縄のイベント情報まとめ!家族で秋のお祭りを楽しもう

子どもと一緒にハロウィンを楽しもう!

ハロウィンは海外から伝わったイベントで、もともとは魔除けのために仮装をしていました。しかし、現在は仮装そのものを楽しむようになっています。
もちろん仮装自体を楽しむのもよいですが、ハロウィンの起源や由来などを子どもに伝えて本格的に楽しむのもまたすてきです。今回ご紹介した遊びやイベントも参考に、特別な1日にしましょう!

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

ぱるる

沖縄生まれ沖縄育ち。10歳と4歳の2児のママ。
沖縄での生活がもっと豊かになるような情報を発信していきます!

おすすめ記事