豊見城市は「広報 とみぐすく」という広報誌を発行しています。しかし、忙しい毎日を送っているママ・パパの中には、すべてに目を通して必要な情報を収集したくてもなかなかできない方もいるでしょう。
あんまーるでは、そんなママ・パパのために広報誌の中から知っておくべき情報を厳選してご紹介します! 今月は出産・子育て応援給付金や豊見城市子育て応援一時特別給付金に関する情報をまとめているので、ぜひご覧ください。
もくじ
6月は食育月間!食に関する正しい知識を身につけよう
豊見城市は、毎年6月を「食育月間」としています。食育とは、食に関する正しい知識、そして食を正しく選択する力を身につけ、健全な食生活の実践を目指すことです。
子どもの日々の食事は、ママ・パパによって決まります。そのため、食について改めて考え見直すことは、子どもの心身の健康を維持する上でとても大切です!
食育として意識したいことは主に4つ。できることから日々の生活に取り入れてみましょう。
毎日朝食を食べる | 朝食を食べることは、体温を高めたり生活リズムを整えたりする上で重要です。学力や体力の向上も期待できます。 |
一緒に食事をとる | 誰かと一緒に食事をとることで、健康的な食習慣・生活リズムが身につきやすくなります。食の知識やマナーを教える機会にもなるため一石二鳥です。 |
食事のバランスを意識する | ・主食:ご飯やパン、麺 など ・主菜:魚や肉、大豆(大豆製品)など ・副菜:野菜やきのこ、海藻 など この3つを組み合わせることで、栄養・見た目ともにバランスが整います。 |
子どもと一緒に料理をする | 料理ができる力を備えることは、生きる上でとても重要です。簡単なお手伝いでも、子どもの食材・料理に対する興味を引き上げることができます。 |
令和5年4月に事業を開始!出産・子育て応援給付金について
豊見城市は令和5年4月10日より、妊娠期から子育て期まで一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援の充実」を図ると同時に、経済的支援として出産・子育て応援給付金の支給を開始しました。
対象者と具体的な支給額は以下のとおりです。該当する方は忘れずに申請しましょう!
令和4年4月1日〜令和5年4月9日までに出産された方 | 出産応援給付金と子育て応援給付金の合計10万円を一括支給(※多胎児の場合は、児の人数によって合計額が変わる) 申請期限:令和5年10月6日 |
令和4年4月1日〜令和5年4月9日までに妊娠届出をした方で、令和5年4月10日以降に出産された方 | 出産後、出産応援給付金と子育て応援給付金の合計10万円を一括支給(※多胎児の場合は、児の人数によって合計額が変わる) 申請期限:生後4か月頃まで |
令和5年4月10日以降に妊娠届出をした方 | 妊娠届出時の面接後、出産応援給付金として5万円を支給 申請期限:妊娠届出時の面談後、速やかに(妊娠中) |
対象者か確認しよう!子育て世帯生活支援特別給付金について

豊見城市では、対象となる低所得の子育て世帯に対し、子ども1人あたり5万円を支給しています。対象者に該当するか今一度確認して、必要であれば令和5年6月1日〜令和6年2月29日までに申請をしましょう。
ひとり親世帯の場合
ひとり親世帯の対象者は以下のとおりです。
【対象者】次の1〜3のどちらかに当てはまる方 1.令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方 2.公的年金などを受給しており、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(※申請が必要) 3.食費などの物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同程度になった方(※申請が必要) |
2・3に該当した方は申請が必要なため、以下で詳細を確認しましょう。
参照:令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について(6/1更新)|沖縄県 豊見城市
ひとり親世帯以外の場合
ひとり親世帯以外の対象者は以下のとおりです。
【対象者】次の1または2のどちらかに当てはまる方 1.令和4年度の子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方 2.令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障がいを持っている場合は20歳未満)を養育する父母などであって、令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(※申請が必要) |
1に該当する方は、5月に支給済みのため申請不要です。2に該当した方は申請が必要なため、以下で詳細を確認してくださいね。
参照:令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)について(6/1更新)|沖縄県 豊見城市
豊見城市の独自事業!豊見城市子育て応援一時特別給付金について
豊見城市子育て応援一時特別給付金とは、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、物価高騰に直面する子育て世帯に対し、特別給付金を支給する事業です。豊見城市にお住まいのママ・パパは、要件を確認し必要に応じて申請しましょう!
【対象者】 1.豊見城市から令和5年3月分の児童手当を受給する方 2.前回給付金を郵送または窓口で申請し受給した方で、令和5年2月28日時点において住民票の登録が豊見城市の方(※令和5年2月28日までに転出した方を除く) 3.2の方で、令和4年9月1日から令和5年2月28日までに生まれた児童を養育し令和5年2月28日時点において住民票の登録が豊見城市の方(※令和5年2月28日までに転出した方を除く) 4.1・2・3以外の方で、令和5年2月28日時点において豊見城市民(※令和5年2月28日までに転出した方を除く)であり、かつ職場より令和5年3月分の児童手当を受給している公務員の方 |
1・2に該当する方は申請不要。1の方には令和5年6月支給の児童手当受給口座に上乗せして支給予定、そして2の方には令和5年6月末ごろ支給予定です。
2・3に該当する方は申請が必要です。必要書類を準備して、令和5年7月3日〜12月28日までにこども応援課窓口に提出、または郵送しましょう。
参照:《第2弾》豊見城市子育て応援一時特別給付金について(独自事業)|沖縄県 豊見城市
子育ての強い味方!母子健康手帳アプリ「とみココ」をリリース
豊見城市は、令和5年5月24日に母子健康手帳アプリ「とみココ」をリリースしました。
このアプリでは、子どもの成長過程を記録できたり、健診や予防接種の記録を残したりすることが可能です。また、豊見城市からお知らせや助成金・手当・イベントなどの情報も簡単に確認できます。さらに、近隣医療機関や豊見城市内の公園の検索、経路案内にも対応しているため、使い勝手は抜群です!
App StoreとGoogle Play、どちらからもインストールできるため、豊見城市にお住まいのママ・パパはぜひダウンロードして活用してみてくださいね。
App Storeでインストール
Google Playでインストール
参照:豊見城市母子手帳アプリ「とみココ」による子育て情報発信について|沖縄県 豊見城市
ぜひ参加してみて!豊見城市で行われる講座・イベント

豊見城市では、子どもの健康や育児に関する講座・イベントが多数開催されています。6月もママ・パパにぴったりな講座やイベントが目白押しです! 以下で厳選してご紹介します。
離乳食教室・個別相談
豊見城市では月に1回、離乳食教室を開催しています。2023年6月は、6月30日(金)に行われます。興味があるママ・パパはぜひご参加ください。
【日時】6月30日(金)13:30〜15:00 【場所】豊見城市中央公民館 1階和室 【参加対象】生後4〜6か月児の保護者(定員12組) 【準備するもの】親子健康手帳・筆記用具・授乳ケープ 【申し込み】6月27日(火)まで 電話番号:098-850-0143 予約フォーム |
参照:「離乳食教室」と「離乳食個別相談」のお知らせについて|沖縄県 豊見城市
育児講座
豊見城市では、さまざまな育児講座も開催されています。
6月19日(月) | キッズ(ベビー)&ママヨガ 【場所】豊見城団地集会所 【対象】0歳~就学前の親子 【定員】15組 【時間】10:15〜11:45 【申込】6月7日(水)〜 先着順 【費用】100円 |
6月21日(水) | ねんね講座 【場所】豊見城市地域子育て支援センター ぐっぴ~ 【対象】0歳~就学前の親子 【定員】8組 【時間】10:00〜11:30 【申込】6月8日(木)〜 先着順 |
6月27日(火) | ウン知育講座 【場所】豊見城市地域子育て支援センター ぐっぴ~ 【対象】0歳~就学前の親子 【定員】8組 【時間】10:00〜11:00 【申込】6月9日(金)〜 先着順 |
参照:豊見城市地域子育て支援センターぐっぴ~|沖縄県 豊見城市
豊見城市の情報をあんまーるで収集しよう!
広報誌には、ママ・パパなら知っておきたい情報が載っています。実際に「広報 とみぐすく」の6月号には、出産・子育て応援給付金や豊見城市子育て応援一時特別給付金に関する情報が掲載されていました。
どれも生活をより豊かにする上で必要な情報です。見逃さないためにも、豊見城市にお住まいのママ・パパは広報誌はもちろん、あんまーるもぜひチェックしてくださいね!
◯ 関連記事
【那覇市】2023年6月のお役立ち情報!親子健康手帳アプリや給付金について
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから