五月病は大人がなるものだと思われがちですが、じつは子どもが引き起こすこともあります。ママ・パパが子どものことを理解するためにも、五月病について知っておきましょう!
今回は、子どもが五月病になった際の症状とその原因、対処法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
子どもも五月病になる!主な症状とその原因について
子どもの五月病に気づくためにも、まずは主な症状と原因について知っておきましょう。
五月病の主な症状
五月病の主な症状は以下のとおりです。
・学校に行きたがらない ・朝何度起こしてもなかなか起きてこない ・だるそうにしている ・以前に比べてイライラしやすくなっている ・いつもより元気がない ・食欲がない ・朝起きてお腹が痛い、頭が痛いといってくる |
ゴールデンウィーク明けやそのあとの週末明けに、子どもに上記のような様子が見られた場合は、五月病かもしれません。
五月病になる主な原因
子どもが五月病になる主な原因は「環境の変化」と「生活習慣の乱れ」です。
4月から新しい学年がスタートし、初めて会うクラスメイトもいるでしょう。クラスに仲のよい友達が多ければすぐに馴染めますが、そうでない場合は慣れるまで時間がかかることもあります。
その上、新しい環境になってすぐにゴールデンウィークがやってきます。これにより、環境への慣れがリセットされて、ゴールデンウィーク明けから再び緊張してしまい「学校に行きたくない」と気分が落ち込んでしまうのです。この気分の落ち込みが五月病につながる原因です。
このほか、連休中に夜更かしをしたり1日中好きなことをして遊んだりすることも、五月病につながる原因です。生活習慣が乱れることで、いざ学校が始まると「だるい」と感じてしまいやすくなります。
改善できる!子どもの五月病の予防・対処法
五月病は以下の方法で予防・改善できることがあります。
ゆっくり過ごさせる
子どもが五月病の場合は、ゆっくり過ごさせるようにしましょう。
五月病の原因にはメンタルが影響している場合もあります。無理に学校に行かせることは逆効果になってしまうので、子どもが休みたがっているときはその思いを尊重しましょう。
このほか、だるそうにゆっくりと行動している場合は口を出さずに見守ることが大切です。否定的な言葉を投げかけると子どもが余計に気落ちし、悪化するとうつ病になってしまう恐れがあります。子どものペースを尊重し、焦らせないようにしましょう。
規則正しい生活を送らせる
とくにゴールデンウィーク中は不規則な生活を送りがち。いざ学校が始まったときにだるく感じてしまう可能性があるため、連休中でも規則正しい生活を送らせることが大切です。
「22時までには寝る」「7時ごろには起きる」というように、学校の日と変わらない生活リズムを作るようにしましょう。そうすれば、五月病の予防・改善が期待できます。
子どもの話をよく聞く
家事や仕事をしていると、子どもとゆっくり会話をする時間をとることは難しいかもしれませんが、入学・進学したときはできる限り子どもと向き合う時間を作るようにしましょう。
新しい環境の変化に戸惑い、悩んでいることがあるかもしれません。誰かに話を聞いてもらうだけでもすっきりすることもあるので、積極的に子どもと向き合うことをおすすめします。
話をするときは聞き役に徹するのがポイントです。途中で話を遮ってしまうと子どもが話したがらなくなり、ひとりで悩みを抱えてしまう可能性があります。伝えたいことがあっても話が終わるまではグッと堪えるようにしましょう。
休みの日に身体を動かす
慣れない環境はストレスが溜まりやすいため、それが原因で五月病になることがあります。ストレスを発散させるために、身体を動かすのも有効です。公園に行ってスポーツをしたり海で泳いだりするとよいでしょう!
身体を動かすことはストレス解消になるだけでなく、ほどよい疲れで安眠にもつながります。
先生にも伝えておく
子どもが五月病になってしまったときは、先生にも事情を伝えておくのがおすすめです。事前に伝えておけば、先生もこまめに様子を確認してくれるようになります。もし気になることがあれば学校側でケアをしてくれたり、ママ・パパに連絡をとってくれたりするでしょう。
学校での子どもの様子は確認しにくいので、学校と連携をとることが大切です。
専門機関に相談する
家庭でのケアが難しい場合は、専門機関に相談するのもひとつの手です。スクールカウンセラーの先生が在籍している学校もあるので、相談してみるとよいでしょう。
ママ・パパには話しにくい内容も、スクールカウンセラーや専門機関の先生には話せるかもしれません。これにより、五月病が早期改善される場合もあります。
家庭での接し方が子どもの五月病の予防・改善につながる
子どもも五月病になる場合があるため、日頃からできるだけ様子を確認しておくことが大切です。とくにゴールデンウィーク明けは五月病になる子どもが増えるので、いつもと様子が違うと感じたときは話を聞いてみるとよいでしょう。子どもが話したがらず、登校拒否をする場合は無理に学校に連れて行かずゆっくり休ませることも必要です。ママ・パパだけで子どもの五月病を改善させることが難しいときは、スクールカウンセラーや専門機関に相談してみてくださいね。
◯ 関連記事
中学生の反抗期にはどう対応すればいいの?正しい対応方法とNG行動を知ろう
子どもの夏バテに注意!主な症状や対策法をご紹介
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから