予定が入り、子どもを預けたいときに預け先がないと困ってしまいますよね。そのようなときは、ベビーシッターを利用するのがおすすめです!
今回は、ベビーシッターのサービス内容や料金相場、利用するメリットなどをご紹介します。また、ベビーシッターを利用する際の注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ベビーシッターのサービス内容
ベビーシッターは、ママ・パパが不在の間に子どものお世話をしてくれるサービスです。具体的にどんなことをしてくれるかは、依頼内容や家庭のニーズによりますが、一般的な業務には以下があげられます。
・食事の介助 ・おむつ交換やトイレトレーニング ・お昼寝 ・就寝のサポート ・子どもと一緒に遊ぶ ・読み聞かせ ・学習のサポート ・近所の散歩 ・外出 ・子どもの学校 ・習い事の送迎 ・子どもの看病 |
たとえば、冠婚葬祭で子どもを預けなければいけなくなった場合、周囲に頼れる人がいないと子どもを連れて参加するか、不参加にするかのどちらかになることがあるでしょう。
そのような場合にベビーシッターを利用することで、子どもを見てもらえてママ・パパは気兼ねなく参加できます。
また、赤ちゃんが生まれたばかりだと、初めての育児に戸惑ってしまうことがあるかもしれません。そのような場合にベビーシッターを利用すれば、赤ちゃんの沐浴を手伝ってもらえますし、育児の相談もできます。上に子どもがいる場合は、上の子のお世話も対応してもらえます。
このほか、ママ・パパがリフレッシュをするために利用することも可能です。
ベビーシッターの料金相場は?
沖縄県のベビーシッターの基本料金は、1時間あたり1,500円〜3,000円が相場です。サービスの内容によって料金が異なり、たとえば英会話や体験学習などのオプションを追加する場合は料金がさらに高くなる傾向にあります。
また、ベビーシッターに依頼する場合、基本料金にプラスして交通費が発生することがほとんどです。交通費はベビーシッターの事務所から利用者の自宅までの距離に応じてかかるところや、一律で決められているところもあるので、利用の際は事前に金額をチェックしましょう。
ベビーシッターを利用するメリット
ベビーシッターを利用するメリットは以下のとおりです。
予約が取りやすい
保育園の一時保育サービスなど公的な預かりサービスに比べて、ベビーシッターは予約の柔軟性が高いことが特徴です。オンライン予約システムを導入しているケースも増えており、24時間いつでも予約が可能なため、忙しいママ・パパにとって大きなメリットといえます。
要望に合わせて利用できる
特定の時間帯や日数での利用、夜間や早朝のシフトにも対応してくれるベビーシッターも多く、各家庭のライフスタイルに合わせて利用しやすいこともメリットのひとつです。単発でも利用できるため、定期利用しなくても問題ありません!
このほか、英会話や体験学習など、各家庭のニーズに応じた柔軟なサービスを提供してくれるため、要望に合わせて利用できます。
自宅で保育をしてくれる
小さい子どもの場合、場所見知りをすることがあり、緊張で疲れてしまうかもしれません。
その点、ベビーシッターは基本的に自宅での保育です。過ごし慣れた自宅ならリラックスしやすく、子どもの不安やストレスを軽減できます。また、送り迎えの手間がかからないためママ・パパにとっても負担が少なく、忙しいスケジュールでも利用しやすいでしょう!
ベビーシッターを利用する際の6つの注意点
ベビーシッターは急な預かりにも対応してくれるため、ママ・パパの助けになります。
しかし、その一方でベビーシッターは保育園と違って大人数で子どもを保育するわけではありません。基本的にマンツーマンなので、悲しいことに事件・事故が起きてしまうことがあるのです。そのような事件・事故を防ぐため、ベビーシッターを利用する際は以下の点に注意が必要です。
1.利用する前に情報収集をしっかり行う
ベビーシッターの利用料金は依頼先によって変わるため「できれば安いところに頼みたい」と思いがちですが、信頼性で選ぶことが大切です。事業者としての届出を都道府県に出しているか、事業者の住所や連絡先などに相違がないか確認しておきましょう。
また、依頼したいベビーシッターが保育士や認定ベビーシッターの資格を持っている場合は、登録証の確認もしておくと安心です。
このほか、依頼先のベビーシッターが保険に加入しているかどうかも確認しておきましょう。保育の場所が自宅とはいえ、100%安全とはいいきれません。
たとえば、子どもが転けたときに怪我をしたり家財物が破損したりすることもあります。対人・対物の賠償責任保険に加入していれば、万が一なにかがあった際に保険で対応してもらえます。
2.面談を行う
依頼したいベビーシッターが決まったら、必ず面談をしましょう!
サイト上にはベビーシッターの情報がある程度記載されていますが、実際に会ってみないと人となりは把握できません。子どもと合う・合わないもあるため、直接会って確かめてみてください。
ベビーシッターの会社を利用する場合は、会社の代表者ではなく担当する方と面談してくださいね。
3.保育の場所を確認する
保育の場所は基本的に自宅ですが、公民館や公園、ショッピングモールなどでの保育にも対応しているベビーシッターもいます。自宅以外で保育を依頼する場合は、保育場所が安全かどうかを必ず確認しましょう。
4.子どもの様子を確認する
ベビーシッターを利用する場合は、子どもの様子を電話やメールなどでこまめに確認することをおすすめします。カメラで子どもの様子を見れるようにしてくれるベビーシッターもいるので、いつでも確認できるようにしておくと安心です。もしベビーシッター側でカメラの用意がない場合は、自身で取り付けるとよいでしょう。
利用後は、子どもから直接話を聞くことも大切です。子どもが合わないと感じている場合は、今後はほかのベビーシッターの利用を検討しましょう。
5.いつでも連絡が取れるようにする
子どもが怪我をしたり体調が悪くなったりした場合、ベビーシッターから連絡がきます。緊急事態が発生した場合にすぐ連絡が取れる体制を整えておきましょう。
6.不満や疑問があれば相談する
ベビーシッターに対して不満や疑問がある場合、いいづらくて胸のうちに秘めてしまう人もいるかもしれません。しかし、子どもを守るためにはしっかりと伝えておくことが大切です。ちょっとした不満や疑問でも、事業者もしくはベビーシッター本人に伝えるようにしましょう。内容によっては、消費生活センターに相談してください。
預け先に困ったらベビーシッターの利用を検討してみて
ベビーシッターは公的な預かりサービスに比べて予約が取りやすいため、急な用事のときにも預けられる可能性があります。もちろん、急な用事のときだけでなく、ママ・パパがリフレッシュするために預けたいときも利用可能です。
子どもの預け先に困ったら、ぜひベビーシッターの利用を検討してみてください!
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから