みなさん、お元気ですか?
川満アンリです。
あっという間に11月。沖縄も少しだけ涼しくなってきて、ホットコーヒーもおいしい季節ですね。
10月は、結婚式やパーティー、運動会にお祭りにイベント、盛りだくさんの日々に追われ、あっという間に過ぎ去ってしまいました。が、11月はわたしにとって1年で一番大切な月。こちらもまたサーっと終わってしまいそうです。
今回は、11月に予定しているイベントに今から張り切って準備しているわたしの日常をゆるーっとご紹介します(笑)どうぞお付き合いください。


娘のお誕生日会に向けて
「11月が1年で一番大切な月」である大きな理由は、娘のお誕生日がある月だから!
毎年、頭を悩ませるお誕生日会。両家の家族や親戚など、我が家でおもてなしをする日は一年でほぼこの日しかありません。
毎年の様子をあんまーるーむでもお話していますが、去年は全員分のお弁当を作り、一昨年はピザマリノでお祝いをしました。さて、今年はどうしたものか。。。
3年生にもなると「お友達を呼びたい」という、お母さんにとってはさらなる課題が加わり、ああしたい!こうしたい!と、家族で話し合いを重ねた結果、今年はお祭りを開催することに決定しました!!
ということで、さっそく週末に予行練習。

この写真をInstagramに載せたところかなり反響があったので、どうやって準備したのかご紹介しますね。

まずはポップ作り。こちらはA4用紙を四等分にカットして、赤いマジックで枠を書いただけのシンプルなもの。赤いラインを入れるだけで、グッとお祭り感が出ていい感じ! 子どもらしいかわいいものに仕上がりました。わたしが作った生ビールのポップは渋くて笑っちゃいました。
ポップを作りながら、こんなゲームいいねー!とか、こんな食べ物もお祭りの定番だよね!などと話している内容をメモしておいて、ポップ完成後にお買い物へ。
じつは、この流れがかなり重要ポイント!
先にお買い物へ行くと、後々足りないものが出てくるので、先に何をやるか何を作るかを決めておくとスムーズです。

金魚すくいのポイは、100均で調達できます。金魚は、同じく100均で「リアル金魚グミ」というものがあったので、そちらを使いました。
ポイの紙が思いのほか頑丈で全然破けないので、あっけなく金魚すくいが終了。本番までには改善が必要そうです。ほかにも、わなげも100均で調達できました。
一番盛り上がったのはスリッパ飛ばし! これは、床にマスキングテープを貼って点数を決めるだけとかなりシンプルで簡単な準備で済むのですが、ホテルでよく見かけるペラペラの使い捨てスリッパ(こちらも100均で購入できます)を使うと、なかなか飛ばないので盛り上がります!
さらに、家のものにもし当たったとしてもダメージが最小限で済みました。このゲーム、本番にも採用しようと思っています。

気になるこちらの法被も、100均でゲットしました。大人用と子ども用があったので、家族で楽しめます。
飾りつけは、今年のお祭りでゲットしたものなども活用して、あえて洗濯バサミで!

めんどくさそう!となってしまいそうな食べ物。
じつは、屋台ってすぐ作れるものばかりなので、そんなに大変ではありません。
たとえば、焼き鳥は買ったものを焼いてタレをつけるだけ。
たこ焼きは、冷凍たこ焼きを買ってきてホットプレートのたこ焼き器で温めるとめちゃくちゃおいしい!
そのままホットプレートで焼きそばを焼けば、屋台ごっこも本格的に。本番当日にはもう少しクオリティーを上げられるよう工夫したいなって思っています。

やってみると、これ、かなりいいかも!!
本番はもう少し工夫して、かわいいお祭りを開催したいと思います。
11月のもう一つ大事なイベント
じつは、今年の11月はわたしにとってもう一つ大切なイベントがあるんです!
それは、、、大好きなSUPER BEAVERのライブへ行くこと!
チケットが当選した日から、わたしはこの日のために頑張っています。
家族で行く予定ですが、一緒に行くならその日までに気持ちを仕上げておいてほしい!というわたしの勝手な希望もあり、10月後半から当日までの期間を「SUPER BEAVER強化月間」として家族で過ごしています。



私服はSUPER BEAVERのTシャツや柄シャツ多め。家族分用意しています。
移動の車の中はもちろん、家でわざわざプロジェクターを使ってライブ映像を流し、擬似ライブを楽しんだり!!
娘も曲を覚えているので一緒に歌ってくれますし、夫は前回のHY sky Fesで見て興味を持って自分でもたくさん聞いてくれているようです。一緒に全力で付き合ってくれる家族に感謝です。
最後に

毎日大変ですし、やる気が起きない日ももちろんあるんですが、イベントがあるとそこに向けて気持ちを高めていこうと思えて、毎日が楽しくなるなと感じています。
学生のころの文化祭もそうでしたよね。準備が一番大変だけど楽しい!青春!みたいな感じ。
これから、クリスマスや年末年始など盛りだくさん!
家族のイベントも、文化祭のような熱意で臨むとすごく楽しい! そんなワクワクが日ごろの疲れを癒したり、支えてくれたりすることもあるんじゃないかな?と思っています。
忙しくなる季節ですが、楽しい!面白い!を毎日の生活で見つけながら、このハードな時期を乗り越えていきたいものです。
みなさんの「楽しい!面白い!」も、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき、アンリがとうございました。
● 関連記事
大変だけどやってよかったお誕生日会
大正解だったお誕生日会と「人生のチャレンジ」だった2024年を振り返って
気合いと感動の「HY SKY Fes 2025」!




