子育てをしている方の誰もがなり得る「育児ノイローゼ」。発症しているのにもかかわらず無理をすると心身ともに疲弊し、子育てどころではなくなってしまいます。また、心身の疲れから子どもやパートナーに強く当たってしまい、関係が悪くなることもあります。
こうした事態になるのを防ぐには、育児ノイローゼの予防に注力しながら、万が一発症した場合に備えて対処法を押さえておくことが重要です。
そこで今回は、育児ノイローゼの主な症状や原因、予防策、育児ノイローゼになってしまった場合の対処法などをご紹介します。
もくじ
育児ノイローゼとは?
育児ノイローゼとは、育児中のストレスやプレッシャーが原因で、ママ・パパが精神的に追い詰められている状態のことを指します。「育児疲れ」や「育児ストレス」と呼ばれることもあります。
なお、育児ノイローゼは正式な病名ではありません。育児中の精神的な負担やストレスを表現する言葉として広く使われています。
産後うつとの違い
産後うつは、出産後に発症するうつ病の一種で、医学的に正式な診断が可能な精神疾患です。抑うつ気分や興味・喜びの喪失、食欲不振、不眠などが2週間以上にわたって続いている場合は、産後うつの可能性があります。
育児ノイローゼは適切な支援や処置で比較的容易に改善できますが、産後うつの場合は専門的な治療が必要です。
◯ 関連記事
産後うつとは?主な症状・原因や発症しづらくするための方法をご紹介
育児ノイローゼの主な症状と原因
誰もが育児ノイローゼになる可能性があります。予防・早期改善のために、育児ノイローゼの症状と原因を押さえておきましょう。
育児ノイローゼの主な症状
育児ノイローゼの主な症状は以下のとおりです。
・過度に不安になる
・些細なことでイライラする
・気力がなくなる
・疲労感が抜けない
・寝不足なのに眠れない
・物事への興味がなくなる
・食欲がわかない
育児ノイローゼの症状には個人差があります。出産後は育児で寝不足になり、疲労感が抜けないこともあるので気づきにくいかもしれませんが、上述した症状がひとつでも見られたら悪化する前に対策しましょう。対策法については後述します。
育児ノイローゼの原因
育児ノイローゼの主な原因は以下のとおりです。
育児の負担
周囲に頼る人がいない、パートナーは仕事であまり家にいないという場合、育児の負担が一方に偏ってしまいます。このワンオペ育児により、育児ノイローゼを引き起こしてしまうことがあります。
社会的な孤立
育児休暇中、もしくは専業主婦の場合、ほとんどの時間を子どもと一緒に過ごすため周囲との関わりがなくなり、孤独を感じてしまうことがあります。この孤独感による不安から、育児ノイローゼを引き起こしてしまうのです。
睡眠不足
夜間の授乳や子どもの夜泣きなどにより、ママ・パパは睡眠不足になりがちです。睡眠不足になると疲労感が抜けなかったりイライラしやすくなったりして、心身ともに不調をきたします。これにより、育児ノイローゼを引き起こすことがあります。
自信喪失
子どもが泣きやんでくれない、ミルクを飲んでくれない、ご飯を食べてくれないなど、思い通りにいかないと自分の育児能力に自信が持てなくなることがあるでしょう。完璧を求めるあまり、自己評価が低下すると育児ノイローゼになる可能性があります。
育児ノイローゼを予防する5つの方法
育児ノイローゼを予防するために、以下の方法を実施しましょう。
1.サポートを受ける
ひとりで抱え込まないように、パートナーや両親に育児を手伝ってもらうことが重要です。子どもを預かってもらえるときは、ゆっくり休むようにしましょう。
身近に頼れる人がいない、子どもを保育所に預けることができないという場合は、ファミリー・サポート・センターの利用がおすすめです。ちょっとした外出やリフレッシュをしたいときにも利用できます。
○ 関連記事
ファミリー・サポート・センターって知ってる?沖縄で子育てをするなら要チェック!
2.完璧を求めすぎない
子育ては予想外なことが起きるものです。完璧にこなそうとすると、思い通りにいかなかったときにストレスを感じやすくなるため、ときには手を抜くことも大切です。
たとえば、手作りの食事を子どもが食べてくれないとき、「せっかく作ったのに」とイライラしてしまうことがあるでしょう。
こうしたストレスをなくすためには、毎日無理に手作りするのではなく、たまには市販のものを利用するのがおすすめです。もし子どもが食べなかったり残したりした場合は、自分で食べるか晩ご飯に回すことで食べ物を無駄にすることもありません。
「無理なくできる範囲でやる」という姿勢を持つことで、育児ノイローゼの予防につながります。
3.自分の時間を作る
出産後は子ども中心の生活になるため、好きなことができない状況が当たり前のようにやってきます。これがストレスになり、育児ノイローゼを引き起こす方は珍しくありません。
そのような状態を防ぐためには、パートナーや両親に協力してもらい、自分の時間を作ることが大切です。
周囲に頼れない場合は、子どもが寝ているときに好きな音楽を聴いたり映画を観たりするとよいでしょう。少しでも自分の時間を確保することでストレスの緩和につながり、育児ノイローゼを防げます。
4.十分な睡眠をとる
睡眠不足はストレスを増大させ、育児ノイローゼを引き起こす可能性があります。そのため、可能な限り夜にまとまった睡眠時間を確保しましょう。
夜にどうしてもひとりで子どものお世話をしなければならない場合は、子どもがお昼寝をしているときに自分も寝るのがおすすめです。
5.悩みや不安を共有する
悩みや不安をパートナー、もしくは信頼できる身近な人に話すことで、気持ちが楽になることがあります。
身近な人に話しにくい場合は、こども家庭センターに相談するとよいでしょう。相談できる内容は機関によって異なりますが、主に以下のことを相談できます。
・心の悩み ・子どもの発達の悩み ・育児の不安 ・貧困 |
沖縄県のこども家庭センターについてはこちらから
育児ノイローゼになってしまった場合の対処法
育児ノイローゼにならないよう気をつけていても発症してしまうことがあります。その場合は、以下の対処法を実践しましょう。
専門家に相談する
自分ひとりで育児ノイローゼを対処するのが難しい場合は、精神科医やカウンセラー、心理士に相談し、適切な治療やカウンセリングを受けるようにしましょう。
また、地域の保健所やこども家庭センターに相談するのも有効です。
周囲にサポートを求める
育児ノイローゼを放置していると産後うつになる恐れがあります。そのため、ひとりで抱え込まず家族や友人にサポートを求めましょう。
育児を手伝ってもらうことで、自分の時間やリラックスできる時間ができ、育児ノイローゼが解消されやすくなります。
休息をとる
育児ノイローゼになってしまった場合は、とにかく休息をとることが大切です。疲れやストレスを軽減することで、気持ちが安定しやすくなります。
また、育児の間でも自分が楽しんだり休んだりできる時間を作るように心がけましょう。具体的には、子どもにアニメを見せるのがおすすめです。子どもがアニメに夢中になっている間、ゆっくり過ごすことができます。
育児ノイローゼになる前にしっかり予防しよう
子育ては予想外なことの連発で、思い通りにいかないことが多々あります。これにより、ストレスを抱え育児ノイローゼになってしまうかもしれません。また、睡眠不足も育児ノイローゼになる原因です。
育児ノイローゼになる可能性は誰にでもあるため、周囲のサポートを受けながら休息をとるようにしましょう。
万が一育児ノイローゼになってしまった場合はひとりで抱え込まず、専門家に相談することも大切です。
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから