【編集部日記】中学校の入学準備を経験!実際のスケジュールとかかった費用を大公開

【編集部日記】中学校 入学準備

「中学校入学へ向けて、いつごろから何を準備したらいいの?」と悩んでいるママ・パパもいるのではないでしょうか?

そこで今回は、あんまーる編集部 さえこが娘の中学入学準備を終えてわかった、中学入学前のスケジュールやかかった費用、押さえておきたいポイントなどをご紹介します。
これからお子さんが中学校へ入学するママ・パパは、ぜひ参考にしてみてください。

なお、以下の内容は那覇市内の某中学校の入学準備をもとに作成しています。市町村や中学校によってスケジュールや費用は変わるため、あくまでも参考程度に留めていただけますと幸いです。

まずはチェック!中学校入学までのスケジュール

【編集部日記】中学校 入学準備

まずは、中学校入学までのスケジュールを押さえておきましょう。
「いつ・どのようなことをするのか」ということがわかっていれば、慌てずに準備を進めることができますよ!

10月

「中学校へ向けての準備は年が明けてから」というイメージをお持ちのママ・パパは多いかもしれませんが、じつは10月ごろから始まります。

隣接校選択制の希望申請票が届く

那覇市は隣接校選択制を採用しており、指定校でなくても変更届を提出すれば入学する中学校を変更することができます。

市町村から届く封書には、「指定校のお知らせ」と「周辺の選択可能な学校の一覧表」「各学校の定員枠と入学見込み枠」などが記載されており、指定校以外への進学を希望する場合は希望申請票を記入して送付しなければいけません。
希望申請票の返送期間は1か月もなかったため、もしお子さんが通っている小学校からの進学先が複数に分かれている場合は、事前に親子で相談しておくことをおすすめします。

なお、隣接校選択制は「変更を希望する中学校に空きがあれば希望が認められる」という制度なので、自由に選べるわけではないということを覚えておきましょう。

1月

進学先決定通知が届く

進学する中学校の決定通知が届きます。入学説明会の日程や入学式の案内も同封されているため、必ず確認して入学式が終わるまで大切に保管しておきましょう!
また、希望申請票を提出した場合は、進学先が希望した中学校になっているかをお確かめてください。

中学校見学(子どものみ)

子どものみ進学する中学校へ見学に行きます。
学校から先生が引率してくれるので保護者は何もすることはありませんが、「見学がある」ということは覚えておくとよいかもしれません。

2月

中学校入学説明会

親子参加の入学説明会が行われます。場所は進学予定の中学校が一般的ですが、最近はオンライン開催されることもあるようです。
このとき、入学式の際に提出する書類をたくさんもらいます。書類が入るバッグを持参することをおすすめします。また、入学前に行われる教材販売の日時についても説明があるので、聞き漏らさないようにしましょう。

制服と体操服の採寸

入学説明会終了後、その日からすぐに制服の採寸・体操服の採寸が始まります。
どちらも採寸期間が1週間くらいしかなく、予約制の店舗も多いので、説明会終了後すぐに予約をとることをおすすめします。

採寸期間中、制服・体操服取り扱い店舗はいつもより営業時間が長くなっていたり、土日も営業していたりするので、平日の日中は仕事をしているママ・パパも安心です。ただし、夜の時間帯や土日は混雑しやすいので、早めに予約をしておきましょう。

なお、採寸のタイミングで内金か全額を支払わなければいけないため、採寸の際は制服代を持参することをお忘れなく!

3月

教材販売

進学先の中学校で教材販売が行われます。
教材を購入するだけなので子どもだけでも問題はないのですが、意外と購入するものが多く子どもひとりで運ぶには重いため、ママ・パパが一緒に行くようにしましょう。

また、購入した教材はビニール袋に入れてくれますが、新品のノートなどは角が鋭いためビニール袋がすぐに破けてしまいました。エコバッグなどを持参することをおすすめします。

卒業式

入学準備で忙しくなるころ、小学校の卒業式が行われます。
中学校が別になるお友達がいる場合は、卒業式前後に思い出作りができるといいですね。

制服と体操服受け取り

3月末〜4月頭ごろにかけて、制服と体操服の受け取りを行います。
採寸で内金を支払っていた場合は受け取りのタイミングで全額支払わなければならないため、受け取りの際は制服・体操服代を忘れずに持参しましょう。

なお、すでに全額支払いをしている場合は受け取りのみです。

4月

入学式

新しい制服を身に纏っていよいよ入学式!
保護者は入学説明会でもらった大量の書類を記入して、入学式の際に提出します。

ちなみに、わたしは中学校に着いてすぐに書類を忘れたことに気付き、自宅まで取りに帰りました。みなさんは忘れないようにご注意ください!

保護者会

4月下旬ごろに学級保護者会が開催されます。保護者が自己紹介をしたり、PTA役員を決めたりする集まりです。

なお、PTA役員に興味はあるもののどうしようか迷っているという場合は、以下の記事もご覧ください。

PTAって何をするの?役員選出に向けて知っておきたいメリット・デメリット

中学校の入学準備にかかった費用

【編集部日記】中学校 入学準備

「入学準備にかかったお金といっても、義務教育だからそれほどかからないでしょ?」と思っているママ・パパも多いのではないでしょうか?
たしかに、小学校入学時のように学習机やランドセルを購入する必要はないため、小学校入学と比較するとトータルでかかった費用は少なめかもしれません。しかし、中学校の入学準備にも結構費用がかかるので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

項目費用(内容)
制服約25,000円(夏服のみ上下2着ずつ購入)
体操服・ジャージ約25,000円(体操服上下2着ずつ、ジャージ上下1着、体育館シューズ込み)
教材約15,000円(美術セット・リコーダー・副教材など)
カバン約10,000円(カバンより異なる)
肌着類約5,000円(制服の中に着る肌着類)
合計約80,000円

このほか、寒くなってきたら冬用の制服購入費もかかります。

ちなみに、友人の子どもの中学校では制服代に3.5万円ほどかかったそうです。中学校によって制服が異なるようにそれぞれかかる費用も異なるので、制服代は多めに準備していたほうがよいかもしれません。もちろん、教材費や体操服・ジャージの費用も中学校によって異なります。

中学校の入学準備を終えて気づいたポイント

最後に、わたしが娘の中学校の入学準備を終えて気づいたポイントをご紹介します。
これから子どもが中学校へ進学するママ・パパは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

お金は多めに準備しておくと安心

中学校の入学準備では、「大きな出費は制服だけ」と思っていました。小学校の入学準備のようにランドセルや学習机の購入が必要ない分、それほど費用はかからないだろうと思っていたんです。
しかし、実際に準備を開始すると制服に体操服・ジャージ、教材費など、10万円近くの費用がかかりました。義務教育ではありますが、実費で購入しなければいけない教材が多かったのが衝撃です。

そのため、入学準備にかかるお金は10万円ほど準備しておくと安心かもしれません。制服や体操服の採寸時に支払いをすることを考えると、2月までにお金が準備できるとよいですね。

早めに動いたほうがいい!

希望申請票の送付や制服の採寸など、何をするにもそれほど長い期間は設けられていないことにも驚きでした。制服や体操服の採寸期間に至っては1週間しかなく、周囲の保護者も「短い!」とびっくりしていたほどです。
とくに入学説明会からは忙しくなるので、できるだけ早め早めの準備をおすすめします。

ママ友・パパ友との情報交換が助かる

中学校の入学準備が初めてということもあり、わたしも最初は何をどう準備すればいいのかわかりませんでした。入学説明会でもらった資料を見ればある程度わかるものの、それでも初めてのことに不安で周囲にたくさん相談しながら進めました。

とくに同じ学校、かつ上の子どもがいるママ友からの情報は有益です! 「制服は何着必要か」「サイズ感はどれくらいがいいのか」など、不安なことを聞いて教えてもらいました。
できれば小学校のうちにママ友・パパ友を作って、情報交換をしておくことをおすすめします。

家族で中学校の入学準備を楽しもう!

中学校の入学準備に限ったことではありませんが、新生活準備には費用と労力がかかります。
しかし、「お金がかかる……」「入学準備で忙しい……」とネガティブにとらえず、親子で入学準備そのものを楽しむようにしましょう!

慣れ親しんだ小学校から中学校へ上がるにあたり、子どもは期待と不安でいっぱいです。そんなとき、家族で楽しみながら入学準備を進めていくことで、子どもも中学校に対して前向きな気持ちになれるはず! さらに中学校に入る前後に反抗期を迎える子どもも多いようですが、家族が協力して入学準備を進めることで会話を増やすことができますよ。ぜひ、家族で中学校の入学準備を楽しんでくださいね。

なお、中学生の反抗期については、以下の記事をご覧ください。
中学生の反抗期にはどう対応すればいいの?正しい対応方法とNG行動を知ろう

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

さえこ

小学生の娘を持つ母😀
休日は娘と美味しいもの🍴を食べに出かけるのが大好きです💕
沖縄での子育てがもっと楽しくなるよう、役立つ情報を発信していきます🥺✨

おすすめ記事