那覇市の広報誌「広報 なは市民の友」は、那覇市内の全世帯に無料配布されています。しかし、忙しい毎日を送っているママ・パパは、すべてに目を通して必要な情報を収集するのが困難なこともあるでしょう。
あんまーるでは、そんなママ・パパのために広報誌の中から知っておくべき情報を厳選してご紹介します! 今月は、エコドライブや食中毒の予防法、講座・イベントに関する情報などについてまとめています。ぜひご覧ください。
もくじ
目指せ「ゼロカーボンシティ」!エコドライブのすすめ
車社会の沖縄。とくに夏休みは、子育て世帯を中心に多くの人が車でのお出かけを楽しみます。
安全運転とあわせて「エコドライブ」を心がけることで、燃料消費を抑えられると同時に、地球温暖化の防止に貢献できます!
準備・出発前
車でお出かけする場合、準備・出発前には以下のポイントを意識するとよいでしょう。
・不要な荷物をおろす
・タイヤの空気圧が適切かを確認する
・渋滞を避けるために余裕を持って出発する
車に乗る人・荷物の重量が100kgに達すると、3%程度の燃費悪化につながるといわれているため、荷物の最小化を心がけることが重要です。また、タイヤの空気圧不足も燃費に悪影響を及ぼし、2〜4%の燃費悪化につながるといわれています。そのため、お出かけ前にタイルの空気圧が適切かどうかを確認することも忘れないようにしましょう。
運転中
車の運転中には以下のポイントを意識するとよいでしょう。
・アクセルを緩やかに踏む
・車間距離を長めにあける
・エアコンの使いすぎに注意する
車を運転する際は、最初の5秒でゆったりと時速20kmになるようアクセスを踏みましょう。それだけで燃費を10%改善することができます。また、車間距離は長めにあけるよう意識することが重要です。短いと市街地では2%、郊外では6%も燃費が悪化するといわれているため、ご注意ください。
一時駐車時
車を一時駐車する際は以下のポイントを意識するとよいでしょう。
・減速する際は早めにアクセルを離す
・無駄なアイドリングを避ける
・ほかの車の走行の妨げにならないようにする
一時駐車時に早めにアクセルを離してエンジンブレーキを活用することで、2%の燃費改善が期待できます。また、10分間のアイドリングで130cc程度の燃料消費につながることから、無駄なアイドリングを避けることもエコドライブを意識するうえで押さえておきたいポイントです。
このほか、一時駐車時はほかの車の交通を妨げないよう意識することも大切です。ほかの車の燃費を悪化させるばかりか、渋滞や事故につながりかねないため、必ず押さえておきましょう。
到着
目的地に到着し車のエンジンを切る際は、燃費を確認することをおすすめします。普段から車の燃費を把握する習慣をつけることで、エコドライブの効果を実感しやすくなり、より地球にやさしい運転を意識できるようになります。
8月は食品衛生月間!気温・湿度が高いからこそ要注意

夏真っ只中の8月。気温と湿度が高く、食中毒が発生しやすい時期です。
2024年度、那覇市では食中毒が6件発生し、その主因はノロウイルスとカンピロバクターでした。このうちノロウイルスは感染力が強いため、とくに夏場は注意しなければなりません。丁寧な手洗い、そして食材の適切な管理・調理を心がけて予防しましょう!
菌をつけない(手洗い・洗浄)
食中毒を予防するには、日頃から手洗いを丁寧に行うことが大切です。調理前、食事前、食材を触ったあと、トイレのあとなど、こまめに手を洗いましょう。
また、包丁やまな板、ふきんなどは洗剤でよく洗ったあと、漂白剤や熱湯で消毒し、よく乾かしてから保管することが重要です。菌がつかないよう徹底管理することで食中毒を防げます。
菌を増やさない(温度管理)
食中毒の菌は10~60℃で増殖するといわれています。そのため、完成した料理はなるべく早く食べるようにしましょう。もし食べきれない場合はきちんと冷まして冷蔵庫で保存してください。
ちなみに、冷蔵庫の設定温度の目安は「冷蔵:10℃以下」「冷凍:-15℃以下」です。庫内に食品を詰めすぎると冷えにくくなるため、庫内の容量は7割程度にしましょう。
菌をやっつける(加熱調理・消毒)
調理の際は、食材の中心部までしっかり加熱することを意識してください。中心温度75℃で1分以上の加熱するのが目安です(ノロウイルスには85~90℃で90秒以上が有効です)。
また、調理器具を消毒することも忘れてはいけません。洗剤で十分に洗浄し、0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液に10分以上浸すか、熱湯のなかに5分以上入れて煮沸消毒しましょう。
楽しみながら学べる!夏休みにおすすめの講座・イベント情報
最後に、那覇市の広報誌内で紹介されていた講座・イベントの情報をご紹介します!
親子で楽しく プログラミング体験講座 | 【日時】2025年8月24日(日) ①13:00時~14:30、②15:30~17:00 ※各10組 【対象】市在住・在学の小学校3~6年生と保護者 【料金】参加無料 【場所】ほしぞら公民館(MAP) 【申込】8月4日(月)~14日(木)までにWebまたは電話(917-3443)、窓口にて受付 |
親子で学ぼう! ウェル噛むクッキング | 【日時】2025年8月22日(金)10:30~12:30 【対象】3歳~就学前の児童と保護者 ※10組 【料金】要問い合わせ 【場所】那覇市保健所 3階 調理実習室(MAP) 【申込】8月1日(金)~15日(金)までにWebにて受付 |
世界遺産解説会 | 【日時】2025年8月17日(日)11:00~12:00 【対象】ー 【料金】参加費・入場料 無料 【場所】玉陵 券売所前(MAP)※開始5分前までに集合 【申込】玉陵にて受付 |
◯ 関連記事
【2025年8月】沖縄のおすすめイベント情報まとめ!遊んで学んで有意義な夏休みにしよう
地球環境や健康に配慮した夏休みを過ごそう
「広報 なは市民の友 8月号」では、エコドライブや食中毒の予防法、講座・イベントに関する情報が掲載されていました。
夏休みの今、子どもたちを連れて車で出かけることが増えるでしょう。このときにエコドライブを意識すれば、地球環境に配慮しながら目的地まで走行できます。また、子どもたちと一緒に手洗いや消毒を意識すれば、気温・湿度ともに高い時期に起こりやすい食中毒の予防もできます。最後まで楽しい夏休みを過ごせるように、今回ご紹介した内容をぜひ押さえておいてくださいね。
このように広報誌には知っておきたいお役立ち情報が盛りだくさん! 見逃さないためにも、那覇市にお住まいのママ・パパは広報誌はもちろん、あんまーるもぜひチェックしてくださいね。
◯ 関連記事
【豊見城市】2025年8月のお役立ち情報!スポーツ教室や講座・イベントに参加しよう
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから