出産後、とくに女性が気をつけたい病気に「産後うつ」があります。産後うつになってしまうとイライラすることが多くなったり、これまでできていたことができなくなったりするため、早めの治療が必要です。
今回は、産後うつとマタニティーブルー・育児ノイローゼとの違いをはじめ、産後うつの主な症状・原因、産後うつを発症しづらくするための方法、なってしまった場合の対処法をご紹介します。
もくじ
産後うつとは?
産後うつは、出産後に発症する可能性のあるうつ病です。睡眠不足や育児のストレスなどが主な原因で、発症すると健康状態に影響を及ぼします。
産後うつは自然治癒することが少ないといわれているため、もし発症した場合は早めに治療を受ける必要があります。
なお、産後うつはママだけでなくパパも発症する可能性があります。
マタニティーブルーとの違い
マタニティーブルーは、妊娠中や出産後に一時的に経験する感情の変動や軽い抑うつ状態のことを指します。ホルモンバランスの変化や体力の低下、心理的ストレスなどによって発症しますが、数日から2週間以内に自然に改善することがほとんどです。
それに対して産後うつは長期間続くことがあり、専門的な治療が必要となります。
育児ノイローゼとの違い
育児ノイローゼは、ママ・パパが精神的に追い詰められている状態のことを指します。「育児疲れ」や「育児ストレス」と呼ばれることもあり、育児中のストレスやプレッシャーが原因で発症します。
それに対して産後うつは、ホルモンバランスの変化や身体的な要因に起因します。
◯ 関連記事
育児ノイローゼとは?産後うつとの違いは?主な症状・原因・予防策・対処法をご紹介
産後うつの主な症状と原因
産後うつを発症した場合、決して放置してはいけません。心身の健康状態がさらに悪化してしまうため、早期改善が必要です。
早めに産後うつに気づいて治療を受けるために、主な症状を押さえておきましょう。また、産後うつにならないために原因も把握しておきましょう。
産後うつの主な症状
産後うつの主な症状は以下のとおりです。
・過度に不安になる
・イライラすることが多い
・何でもないのに涙が出る
・感情の起伏が激しい
・気力がなくなる
・疲労感が抜けない
・寝不足なのに眠れない
・できていたことができなくなる
・食欲がなくなる、もしくは過食するようになる
・子どもをかわいいと思えなくなる
・命を絶つことを考えるようになる
産後うつが悪化すると、産褥期精神病(さんじょくきせいしんびょう)になることもあります。
産褥期精神病は、産後の心の病気のなかでもっとも重篤とされています。発症するとうつ病の症状だけでなく、幻覚や幻聴、異常行動も引き起こします。精神科に入院して集中的に治療を受けなくてはいけないため、少しでも産後うつの疑いがある場合は、悪化させないために早期に治療を受けることが大切です。
産後うつの原因
産後うつの原因は以下のとおりです。
ホルモンバランスの変化
出産後、女性の体内では「エストロゲン(卵胞ホルモン)」や「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と呼ばれるホルモンの急激な変動が起こります。このホルモンの変化が自律神経に影響を与えることで、感情や気分の調節が難しくなるといわれています。これにより、産後うつを引き起こしてしまうのです。
育児のプレッシャー
育児に対する責任感やママとしての役割に対するプレッシャーが、強いストレスを引き起こすことがあります。
たとえば、プレッシャーを感じやすいことには「粉ミルクではなく母乳でないといけない」「離乳食は手作りでないといけない」などがあげられます。少しでもこれらから逸れると、「母親失格」と自分を追い込んでしまうことがあり、このストレスが産後うつの引き金となることがあるのです。
睡眠不足
赤ちゃんが生後3か月になるくらいまでは2〜3時間おきに授乳が必要になるため、どうしても細切れ睡眠になってしまいます。くわえて、ミルクを飲んだらすぐに寝てくれない場合もあり、寝れないまま次の授乳を迎えることもあるでしょう。
このように産後はどうしても睡眠不足になってしまうため、これが原因で産後うつになることもあります。
サポート不足
パートナーが仕事で育児に参加できず、周囲に頼る方がいない場合、育児の負担が偏ってしまいます。このサポート不足により、産後うつになってしまうこともあります。
産後うつを発症しづらくするための4つの方法
産後うつを完全に予防することは難しいですが、発症リスクを低くする方法はあります。ここでは、その方法を4つご紹介します。
1.出産前から育児に関する情報を集めておく
初めての育児では、何が正解なのかがわからず悩んだり、不安になったりすることが多々あります。常に不安を抱えていると、それが原因で産後うつになることも珍しくありません。
出産前から育児に関する情報を集めておけば適切な対応をとれるようになり、不安になりすぎるのを防ぐことができます。
育児に関する情報はインターネットやSNS、本などから集めることができます。先輩ママが身近にいる場合は、事前に子育てについて聞いておくとよいでしょう。
2.サポートしてもらう
産後うつの発症リスクを減らすためには、サポートしてもらうことが大切です。パートナーと話し合い、育児を分担するとよいでしょう。
たとえば、お風呂はパパ、授乳関連はママ、おむつ交換は気づいた人が対応するなど、パートナーにも育児に参加してもらうことで負担が偏ってしまうのを防げます。
また、実家に頼れる場合は積極的に頼るようにしましょう。
なかには「実家に頼るのは甘え」という考えから頼らない方もいますが、実家に頼ることは決して甘えではありません。ひとりで負担を抱え込んでしまうと産後うつを発症し、今後の生活に影響を及ぼしてしまう可能性があるため、むしろ頼るほうが賢明な判断といえます。
周囲に頼れる方がいない場合は、ファミリー・サポート・センターを利用するとよいでしょう。たとえばママの体調が悪いとき、ファミリー・サポート・センターを利用すれば代わりに子どもを見てもらえます。上の子がいる場合は、代わりにお迎えに行ってもらうことも可能です。
また、「美容室に行きたい」という場合でも子どもを預かってくれるので、自分の時間を確保できます。
◯ 関連記事
ファミリー・サポート・センターって知ってる?沖縄で子育てをするなら要チェック!
3.完璧を求めない
育児だけでなく、家事も同様に完璧を求めすぎないことが大切です。
たとえば、身体が疲れている状態で毎日洗濯・炊事をしている場合、余計に疲れが溜まってしまいます。無理をした生活を毎日続けていると産後うつになってしまう可能性があるため、程よく手を抜くようにしましょう。仕事帰りに晩ご飯を買ってきてもらうなど、パートナーにも協力してもらうことをおすすめします。
4.十分な休息をとる
産後うつの発症リスクを低くするためには、普段から十分な休息をとることが必要です。子どもが寝ているときは好きなことを楽しむチャンスですが、一緒に寝るようにしましょう。
とくに、2〜3時間おきに授乳が必要な期間はまとまった睡眠をとることが難しくなるため、睡眠不足になりやすく、それが原因で産後うつになる可能性があります。少しでも疲れを感じたら、休息を優先し家事は後回しにすることをおすすめします。
産後うつになってしまった場合の対処法
産後うつになってしまった場合の対処法は以下のとおりです。
専門機関で治療を受ける
産後うつは自然治癒するケースが少ないため、改善するには精神科医やカウンセラーによる治療が必要になります。具体的には、ストレスの原因を探って改善策を見つけ出す「精神療法」と、症状に応じて薬を処方してもらう「薬物療法」が行われます。
授乳期間中は薬を飲むことに抵抗があるかもしれませんが、授乳に影響のない薬もあります。そのため、授乳期間中でも薬を服用して産後うつの症状を緩和させることが可能です。
とにかく休む
産後うつになってしまった場合は、とにかく休むことが大切です。周囲にサポートしてもらい、心身ともに休めるようにしましょう。
完全母乳の場合は、搾乳しておくのがおすすめです。そうすれば、夜間の授乳もパートナーに任せることができます。
搾乳もつらい場合はミルクに切り替えるとよいでしょう。ただし、母乳を突然やめてしまうと乳腺炎になる可能性があるため、その点は注意してください。
産後うつにならないために無理は避けよう
産後うつを発症すると気力・体力がなくなり、これまでできていたことができなくなってしまう可能性があります。これがストレスになり、症状が悪化するケースもあるため早めの治療が必要です。
産後うつは誰もがなり得る可能性のある病気ですが、周囲のサポートを受けながらしっかり休むことで発症リスクを低くすることができます。育児だけでなく家事も完璧である必要はないので、無理をしないようにしましょう。
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから