【豊見城市】2025年7月のお役立ち情報!子どもの未来のために一票を投じよう

豊見城市 広報誌(2025年7月)

豊見城市は、毎月「広報 とみぐすく」という広報誌を発行しています。その中では暮らしをより豊かにする情報が紹介されていますが、忙しい毎日を送っているママ・パパは、そのすべてになかなか目を通せないのではないでしょうか?

あんまーるでは、そんなママ・パパのために「広報 とみぐすく」の中から知っておくべき情報を厳選してご紹介します!  今月は、第27回 参議院議員通常選挙の詳細や投票する意義、こども誰でも通園制度の先行実施に関する情報、7月・8月開催のイベント情報についてまとめています。ぜひチェックしてみてください。

なお、広報誌には豊見城市で開催される夏休みイベントの情報もたっぷり掲載されていました。お出かけ計画を練る際に、ぜひチェックしてみてくださいね!

「第27回 参議院議員通常選挙」が間近!投票をお忘れなく

2025年7月20日(日)は、第27回 参議院議員通常選挙の投票日です。投票所入場券(はがき)がすでに手元に届いている方も多いのではないでしょうか?

豊見城市で投票ができるのは、本市の選挙人名簿に登録があり、投票日当日に選挙権がある方です。具体的には以下のようになっています。

【選挙人名簿に登録される方】
・平成19年7月21日までに生まれた方
・令和7年4月2日までに本市へ転入を届出し、引き続き住んでいる方
・投票をする日までに本市から転出した方のうち、投票をする日において、本市を転出後まだ4か月を経過せず、かつ他市町村の選挙人名簿に登録されていない方

※令和7年3月2日~4月1日に転出した方で、他市町村の選挙人名簿に登録されている方は、本市では投票できません。

上記に該当している方は、投票日当日の7時〜20時までに指定された投票所で投票を行います。指定の投票所は投票所入場券(はがき)に記載されているため、各自ご確認ください。

期日前投票について

投票日である7月20日(日)に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの予定がある方は、事前に投票を済ませることができます。期日前投票の期間と場所は以下のとおりです。

【期日前投票期間・場所】
期間:2025年7月4日(金)〜19日(土) 8:30~20:00
場所:豊見城市役所1階 期日前投前投票所(MAP

期日前投票をする際は、投票所入場券(はがき)裏面の「期日前投票請求書兼宣誓書」欄や期日前投票所に備え付けの「宣誓書」に住所や氏名を記入する必要があります。
ただし、投票所入場券(はがき)がなくても投票することは可能です。もし投票所入場券(はがき)が手元にない場合は、投票所で再発行の手続きを行うため、身分証明書(運転免許証・健康保険証など)を忘れず持参しましょう。

代理投票制度について

病気やけが、その他心身の故障などにより、自分自身で投票用紙に文字を記入することが難しい方は「代理投票制度」を利用できます。希望される場合は投票所で職員に申し出ましょう。
その後、投票所の補助者が本人の意思を確認し、投票用紙に代筆します。代筆された投票用紙を受け取り、本人が投票してください。もちろん、誰に投票したかなど、投票の秘密は厳守されます。

なお、発声が困難な場合は、指さしでコミュニケーションがとれる「コミュニケーションボード」を利用します。

選挙に行く意義

わたしたちの生活や社会をよりよくするためには、わたしたちの意見を反映してくれる代表者が必要であり、その代表者を決めるのが「選挙」です。わたしたちが生きる今をよりよくするためはもちろん、子どもたちやその子どもたちが幸せな日々を過ごすためにも、誰に政治を任せるべきかよく考えて一票を投じる必要があります。日本の未来のために、投票する権利を必ず行使しましょう。

こども誰でも通園制度を先行実施!詳細を確認しよう

豊見城市 広報誌(2025年7月)

こども誰でも通園制度とは、働き方やライフスタイルを問わず、すべての子育て家庭に対して支援をするための制度です。具体的には、ママ・パパの就労要件にかかわらず、時間単位で子どもを保育園に預けることができます。

こども誰でも通園制度は、子どもの良質な成育環境を整備することを目的とし、子どもが同世代と関わり成長する機会を保障します。また、保護者にとっては子育てに関する相談がしやすくなるほか、子育ての負担軽減につながることが期待されています。

こども誰でも通園制度は令和8年度から全自治体で本格実施される予定ですが、豊見城市では先行的に令和7年度7月〜2月末まで実施することになりました。詳細は以下のとおりです。

対象者保育所などに通っていない豊見城市民で0歳6か月~満3歳未満の子ども

※保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業所に通っている子どもは利用できません。認可外保育園に通っている子どもは利用できます。
実施場所①座安保育所(MAP
②子育て支援センターぐっぴ~(MAP) 
利用料金原則1時間300円
※世帯所得に応じた減免があります。
利用可能時間子ども1人につき月10時間の枠内で、1回2時間単位で柔軟に利用可能
申請方法申請フォームまたは子育て支援課窓口で申請受付が可能です

※申請受付後、1~2週間ほどで認定可否について電子メールおよび認定通知書が届きます。
※電子メール受理後、施設への面談予約および利用予約が必要です。施設での面談後、こども誰でも通園制度の利用開始となります。

詳しくは豊見城市のホームページをご覧ください。

7月・8月開催のイベント情報!子どもと参加して楽しもう

豊見城市 広報誌(2025年7月)

最後に、広報誌内で紹介されていたイベント情報をご紹介します。

親子で一緒に遊びに来ませんか?【日時】2025年7月28日(月)10:00~11:30
【対象】0歳~就学前の親子
【料金】無料
【場所】豊見城団地集会所 ゆうぎ室(MAP) 
【申込】申込不要
キッズ(ベビー)&ママヨガ【日時】2025年7月31日(木)10:15~11:45
【対象】0歳~就学前の親子
【料金】100円/組
【場所】豊見城団地集会所 ゆうぎ室(MAP
【申込】2025年7月9日(水)~ ※先着10組
「ウン知育講座」
<ウンチと健康の関わりについて>
【日時】2025年8月14日(木)10:00~11:00
【対象】0歳~就学前の親子
【料金】無料
【場所】子育て支援センターぐっぴ~(MAP
【申込】2025年7月24日(木)~ ※先着12組

◯ 関連記事
【2025年7月】沖縄のおすすめイベント情報を一挙ご紹介!花火や星空観察を楽しもう

子どもたちの未来のために選挙に行こう

豊見城市の広報誌では、第27回 参議院議員通常選挙の詳細や投票する意義、こども誰でも通園制度の先行実施に関する情報が掲載されていました。
とくに選挙は、わたしたちはもちろん、子どもやその子どもの未来を左右する重要なイベントです。忘れずに選挙権を行使して、よりよい未来の創造への意思を主張しましょう。

このように、広報誌には生活に役立つ情報が盛りだくさん! 夏休みイベントの情報もたっぷり掲載されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

◯ 関連記事
【那覇市】2025年7月のお役立ち情報!児童館のメリットや熱中症の危険性を知ろう

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

ゆーりんちー

食べること🍙 が大好きなあんまーるの編集長。
今は推しに夢中ですが、いつかはママとなり、愛する我が子とたのしい時間を過ごしたいなぁと思っています!

わたしなりの目線でママ・パパにとって役立つ情報をお届けします。
よろしくお願いいたします☺️❣️

おすすめ記事