子育てをしながら夫婦共働きをしている人が増えている中、「ワンオペ育児に悩んでいる」というママ・パパも多いのではないでしょうか?
どれだけ子どもが可愛くても、頼れる人がいないひとりでの育児は精神的にも身体的にも辛いものです。
そこで今回は、子育て中のママやパパを悩ませるワンオペ育児の概要や主な問題、陥るケース、その乗り越え方についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!
もくじ
ワンオペ育児とは
ワンオペ育児とは、親がひとりで育児を行うこと。近年子育てをするパパやママの間では、聞き慣れたワードではないでしょうか?
ワンオペという言葉自体はもともと飲食店などで使われており、ワンオペレーション(ひとりでの作業)を略して生まれました。何らかの理由により飲食店で働く従業員がひとりしかおらず、すべての業務をひとりで行わなければならないといった状況を指しています。
その影響を受けて、ひとりで育児をすることを「ワンオペ育児」というようになり、2017年にはユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされました。
子育てを完全にひとりで行っている場合のことだけではなく、ママかパパのどちらかに負担が偏っている状態のこともワンオペ育児に含まれます。
ワンオペ育児の問題とは?
想像するだけで骨が折れそうなワンオペ育児ですが、具体的にはどのような問題があるのでしょうか。具体的に解説していきます。
孤独感やストレスが溜まりやすい
育児をしていると、休む暇なく24時間子どもと向き合わなければなりません。何をするにも子どもが優先になり、自分の時間が取れないという人も多いのではないでしょうか?
常に休まる時間がない、自分のやりたいことができない、という状態ではストレスがどんどん溜まっていきます。
また、外出が少なかったり仕事をしていなかったりするケースでは、1日子どもとしか会話をしていないという状態になりやすく、孤独を感じてしまうことも珍しくありません。
疲労が溜まりやすい
子育てをしていると、子どもの夜泣きや看病などでまとまった睡眠時間を確保できないことも多々あります。十分な睡眠時間を確保できなかったり、眠りが浅い状態が続いたりすると、日々の疲れがなかなか取れません。
夫婦で交代できればよいですが、ワンオペ育児の場合はそれが困難な場合が多いため、疲れが蓄積する一方です。
子どもに目が行き届かない可能性がある
ワンオペで家事・育児をしていると、1分1秒たりとも子どもから目を離さないというわけにはいきません。2人で子どもをみているときと比較すると、ひとりではどうしても目の届く範囲に限界を感じることもあります。
たとえば、お手洗いで席を外したときや料理をしている間に、子どもが家具にぶつかりケガをしてしまったり、小さなものを飲み込んでしまったりと、家庭内の事故につながる可能性があります。
◯ 関連記事
子どもが誤飲しやすいものとは?起こる原因から飲み込んだもの別の対処法について
ワンオペ育児に陥るケースとは?
このように多くの問題があるにも関わらず、ワンオペ育児に悩む人々が多いのはなぜなのでしょうか? ワンオペ育児に陥る家庭には、どのような事情があるのかご紹介します。
パートナーが家にいない
別居婚や単身赴任などでパートナーが家にいないという場合は、当然のことながら育児をひとりで行うことになります。休日だけでもパートナーが家にいてくれたらよいですが、遠くに住んでいる場合は毎週末というわけにはいきません。その場合は、平日だけでなく休日まで常にワンオペ育児をすることになり、息抜き時間も取れずに疲れが溜まりやすくなります。
パートナーの協力が不足している
パートナーと一緒に住んでいたとしても、協力が不十分である場合はワンオペ育児に陥ってしまいます。また、協力したいという気持ちがあったとしても、仕事が忙しく育児時間を確保できないという場合も同様です。
現代では「育児は夫婦2人で行うものである」という考えが浸透しつつありますが、人によっては「家事や育児は女性がするものだ」という考えを持っていることもあります。
パートナーがそのような考えを持っていると、どうしてもワンオペ育児に陥りやすくなるでしょう。
頼れる人が近くにいない
パートナーが非協力的であったとしても、周囲に親や兄弟・姉妹、友人など頼れる人がいる場合はサポートを受けやすくなります。
ただし、実家が遠い場合や転勤先で親しい人が近くに住んでいないという場合は、ワンオペ育児に陥りやすくなってしまいます。
ひとり親家庭である
近年は、パートナーとの離別や未婚の出産などにより、ひとりで子育てをしているという人の比率が多くなっています。その場合、子育てだけでなく仕事や家事もひとりでこなすことになるので、負担はさらに大きくなるでしょう。
ワンオペ育児の乗り越え方
では、ワンオペ育児はどのように改善すればよいのでしょうか? 以下で、具体的な乗り越え方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
パートナーと話し合う
パートナーがいる場合は、ワンオペ育児の現状を伝え、解決方法について一緒に話し合ってみましょう。話しても変わらないと思っていても、実際に話してみると案外協力してくれたり一緒に考えてくれることもあります。協力して育児ができれば、負担が減る分疲れも軽減されますし、心に余裕もできて子どもとの関わり方も前向きになれるでしょう。
また、育児の分担が難しいようであれば、家事の分担を検討してみましょう。
育児の負担は減りませんが、家事が減った分休む時間や自分時間の確保ができるようになるはずです。
家事の手を抜く
パートナーの協力を得られない場合は、家事の手を抜くのも一案です。
育児は子どもの成長や命に関わるため手を抜くわけにはいきませんが、家事は手を抜いても命に関わることはほとんどありません。
家事の手を抜く方法には、たとえば以下の3つがあります。
・洗濯乾燥機や食洗機、ロボット掃除機など時短家電を使う
・掃除の頻度を減らす
・ミールキットやお惣菜、レトルト食品、料理宅配サービスを使う
このほかにも、自分の中でこだわりが少ない家事や、やらなくても困らない家事を減らす方法についてご自身なりに考えてみるとよいでしょう。
専門家のサービスに頼る
パートナーや家族だけではなく専門家に、家事や育児を手伝ってもらう方法もあります。
最近では一時預かりやベビーシッター、家事代行などを利用し、その時間を有意義に使っている人も多く、決して珍しくありません。
中には、他人に家事・育児を任せることや自分で十分にやれないことに対して罪悪感を感じる人もいらっしゃいますが、人の手を借りることは悪いことではありません。家族が笑顔で楽しく過ごすためと捉え、うまく取り入れてみましょう。
◯ 関連記事
ファミリー・サポート・センターって知ってる?沖縄で子育てをするなら要チェック!
ひとり親家庭必見!子育て支援が受けられる「ひとり親家庭等日常生活支援事業」とは?
ベビーシッターの利用を考えているママ・パパ必見!サービス内容・メリット・注意点をご紹介
息抜きをする
ワンオペ育児をしていると、孤独を感じたり疲れが溜まったりすることでストレスを抱えがちです。自分の時間を確保するのは難しいかもしれませんが、日常の中に自然に取り入れられる範囲で自分の好きなことに取り組んでみてください。
たとえば、外に出て数分だけ散歩をしてみたり、子どもが寝たら好きな飲み物を飲んでおうちカフェ気分を味わったりヨガをしたりする人もいます。
また、子育てサークルなどの子育て中の人々と交流する場に参加することもおすすめです。同じ境遇の人が近くにいると思えるだけで孤独感が解消されますし、悩みを打ち明けてみると共感が得られることもあるでしょう。
◯ 関連記事
子育てサークルで育児の悩みを解消!参加するメリット・デメリット・注意点をご紹介
ワンオペ育児を解決して楽しく育児をしよう!
ワンオペ育児は精神的にも身体的にも疲れを感じやすく、ひとりで悩んで追い詰められてしまうということもあり得ます。そのため、心当たりがあればご紹介した乗り越え方の中から自分に合ったものを見つけて、ぜひ取り組んでみてくださいね。少しでも楽しい育児ができるよう、心から応援しています。
あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。
「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。
ご意見・ご感想はこちらから