喃語(なんご)っていつからはじまるの?赤ちゃんの発語で悩んだときの相談先もご紹介

喃語

赤ちゃんが会話できるようになるまでにはさまざまな過程がありますが、そのなかでも最初に発語するのが「喃語(なんご)」と呼ばれる言葉です。

今回は、赤ちゃんが発する「喃語」について解説します。赤ちゃんの言葉の成長について気になる場合にできることや相談先もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

喃語(なんご)とは?

喃語とは、赤ちゃんが言葉を話すようになるまでの過程で発する言葉のことです。一般的には生後5~6か月ごろから発しはじめる、「ばばばば」「んまんま」「あうあう」などの赤ちゃん特有の言葉を指します。
この喃語を聞くとママ・パパは「○○っていったよ!」と喜ぶことがあるかもしれませんが、意味のある言葉はほとんどなく、話せるようになるまでの練習や声遊びといわれています。

喃語は赤ちゃんが口や舌、声帯などの使い方を学ぶための重要な過程で、繰り返し発することで言葉が出てきやすくなるといわれています。この点から、喃語は赤ちゃんが言葉を話せるようになるまでの大事なコミュニケーションといえるでしょう。

なお、喃語は意味のある言葉を話し始める1歳~1歳半ごろまで続きます。

クーイングとの違い

「赤ちゃんの言葉=クーイング」というイメージがある方もいるかもしれません。
では、喃語とクーイングはどう違うのでしょうか?

そもそもクーイングとは、赤ちゃんがご機嫌のときに発する音のことです。主に「あー」や「うー」といった母音を中心とした発音で、生後2~3か月ごろから出し始め、徐々に喃語へと変化していきます。

喃語から会話ができるようになるまでの流れ

喃語

先述したように、喃語は一般的に生後5~6か月ごろに始まります。そして月齢を追うごとに徐々に発音が増えたりはっきりしたりして、会話へとつながっていきます。

以下で、喃語から会話ができるようになるまでの一般的な流れを解説します。

生後5~6か月ごろ

生まれてから泣いてばかりだった赤ちゃんも、生後2~3か月ごろには「あー」や「うー」といった母音だけの発声(クーイング)を行うようになり、生後5~6か月ごろになると「ばばば」「だだだ」のように母音+子音が混ざった喃語を話すようになります。
ママやパパが喃語の真似ると喜ぶ赤ちゃんも多いそうなので、ぜひやってみてくださいね。

生後8~9か月ごろ

「ばぶ」のように異なる発音ができるようになり、発音の調節ができる子が増えてくる傾向にあります。
周囲の真似をして発音することもあるため、コミュニケーションが取れるようになってきたと感じることも増えるでしょう。

1歳~1歳半ごろ

1歳~1歳半ごろになると、「ぶーぶー」「まんま」「わんわん」など徐々に意味のある言葉を話すようになってきます。ママ・パパが話すことも理解し始めるため、単語で会話が成立することもあるでしょう。
なかには「やー(いや)」などと意思表示ができるようになる子もいます。

1歳半~2歳

2歳前後になると「まんま ちょうだい」「ぶーぶー いた」などの二語文を話す子が増えてきます。
ママ・パパの言葉を真似たり、簡単な会話ならできるようになったりするでしょう。

なお、ここでご紹介した会話ができるようになるまでの流れはあくまでも目安です。
1歳ごろからすぐに意味のある言葉を話すようになる子もいれば、1歳半を過ぎても喃語混ざりの発音をする子もいます。赤ちゃんによって成長スピードは異なるため、あくまで参考程度に留めておきましょう。

喃語を引き出すためにママ・パパができること

喃語を発音し始めて反応が返ってくるようになると、赤ちゃんとコミュニケーションが取りやすくなったりさらに楽しく遊べるようになったりするでしょう。

そこで以下では、赤ちゃんの喃語を引き出すためにママ・パパができることをご紹介します。どれもすぐにできることなので、ぜひ日常に取り入れてみてくださいね!

たくさん話しかける

赤ちゃんは周囲の声や自分の声を聞くことで声の出し方を学ぶといわれています。そのため、赤ちゃんからの反応が薄いから、または言葉がわからないからといって話しかけずにいると、喃語の上達スピードが遅くなる可能性があります。
喃語を引き出すためには、赤ちゃんの顔を見ながらたくさん話しかけてあげることが大切です。

赤ちゃんの声に反応してあげる

赤ちゃんが声を出したら、しっかり反応してあげましょう。
声を出したらママやパパが反応してくれることがわかれば、赤ちゃんも喜んで自発的に声を出すようになります。

反応の仕方としては、赤ちゃんが出した声を真似したり、明るい言葉をかけてあげたりするのがおすすめです。高い音やゆっくりした音に反応しやすいといわれているため、高めの声でゆっくりと話しかけてあげましょう。

赤ちゃんを笑わせる

「赤ちゃんを笑わせるだけで喃語を引き出すことができるの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。
じつは、笑うことで喃語を話すための呼吸をコントロールできるようになったり、笑い声を出すことで喃語を発しやすくなったりするといわれています。そのため、赤ちゃんが好きな遊びを繰り返して笑わせてあげるようにするとよいでしょう。

もし「喃語を話さない」などで悩んだら……

喃語

赤ちゃんの成長には個人差があるため、喃語を話し始めるのが早い子もいればゆっくりな子もいます。
成長とともに徐々に声を出すようになればあまり心配はありませんが、もしも「喃語を話さない」と悩んだ場合は、ママ・パパだけで抱え込まず専門機関へ相談してみるのもよいかもしれません。

乳幼児健診

乳幼児健診は定期的に開催されています。保健師や助産師など専門知識を持ったスタッフがいるため、健診を受けながら気軽に相談することができるでしょう。

地域の子育て支援センター

自治体が運営している地域の子育てセンターへ相談することも可能です。
子育て支援センターには保育士や相談員などが在籍しているため、個別に相談をすることができます。

小児科

「言葉の発達だけで病院へ行くなんて……」と考える方もいるかもしれませんが、小児科は病気の治療だけでなく、子どもの発達に関する相談にものってくれます。
必要に応じて専門機関を紹介してくれることもあるため、予防接種などのタイミングで相談してみるのもよいでしょう。

喃語は成長過程のひとつ! 赤ちゃんの言葉の発達を楽しもう

喃語は赤ちゃんが言葉を話すようになるまでの成長過程のひとつです。
しっかりと言葉を話すようになると喃語を話すことはほとんどなくなるため、短い喃語の期間を家族で楽しみましょう。クーイングから喃語、喃語から赤ちゃん言葉と言葉の成長を動画に残しておくのもよいかもしれません。

◯ 関連記事
赤ちゃんは横向きに寝かせてもよい?起こりうるリスクや理想の寝かせ方をご紹介
新米ママ・パパ必見!赤ちゃんのミルクの作り方や保存方法を解説
ジーナ式育児法ってなに?寝かしつけでお困りのママ・パパへ向けて気になるメリット・デメリットとやり方を解説

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

あんまーる 編集部

沖縄の子育て世帯応援メディア「あんまーる」の編集部です。

「うちなーママ・パパのよりどころ。」をテーマに、お子さんと一緒に行けるカフェやレストランのほか、家族で楽しめるスポット、ファッションに関する豆知識、暮らしのお役立ち情報などをご紹介していきます!

おすすめ記事