9月1日は防災の日!子どもと一緒に防災について考えてみよう

防災の日

毎年9月1日は「防災の日」。みなさんは、なぜ9月1日が防災の日になったのかご存じですか?
防災の日ということはわかっていても、「なぜ9月1日なのか?」「この日は何をしたらよいのか?」と疑問を抱いているママ・パパもいるのではないでしょうか?

そこで今回は、防災の日について解説するとともに、防災の日にやっておきたいことや防災の日の過ごし方、防災の日関連のイベント情報などをご紹介します。ぜひ、お子さんと防災の日について考えるきっかけにしてみてくださいね。

防災の日ってどんな日?

防災の日とは、災害による被害を少なくするために注意喚起を行い、災害に備える日です。

日本は地震や洪水、台風などの災害が多い国で、これまでにたくさんの災害に見舞われてきました。その中でもとくに大きな災害だったのが、1923年9月1日に起きた関東大震災です。マグニチュード7.9(推定)の巨大地震、それに付随する火事などにより、10万人以上もの犠牲者がでました。
この災害を忘れず備えをしておくことを目的として、1960年に制定されたのが防災の日なのです。

このほか、9月1日は暦で立春から210日目にあたり「二百十日(にひゃくはつか)」と呼ばれています。この時期はたくさんの台風が発生して災害が起きやすいことから、9月1日を防災の日にしたともいわれています。

自然災害が発生しているのは、本土だけではありません。沖縄県も例外ではなく、毎年多くの台風が接近してたくさんの被害をもたらしています。直近でいうと2023年8月に、台風6号の影響により大きな被害が出ました。

防災の日は、これらの自然災害による被害を最小限に留めて、身を守るために備えを行う日なのです。

防災の日にやっておきたいこと

防災の日

災害はいつ発生するか予測することができません。そのため、いつ災害が発生しても自分と家族の身を守れるよう、日頃から備えておくことが大切です。とくに防災の日には、以下のことをやっておくことをおすすめします。

非常用持ち出しバッグの準備

災害が起きた場合、避難が必要になることもあるため、非常用持ち出しバッグを準備しておきましょう。バッグの中に入れておきたいアイテムは以下のとおりです。

・非常食(3日分)
・飲料水(1日1人あたり3L目安)
・レインコート
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・電池
・充電器
・救急セット
・使い捨てカイロ
・衣類
・タオル
・ゴミ袋
・ウェットティッシュ
・トイレットペーパー
・生理用品
・子ども用紙おむつ
・ミルク
・おしり拭き
・離乳食
・使い捨ての哺乳瓶
・抱っこ紐
・子どもの靴 など

上記のアイテムは、家族の人数に合わせて準備しておきましょう。
非常食や飲料水、ミルク、離乳食などは、消費期限が切れていないか定期的に確認することをおすすめします。

すでに準備をしているという方は、非常用持ち出しバッグの中身の確認、入れ替えを行うとよいでしょう。

避難場所や連絡手段の確認

避難が必要になったときに備えて、避難場所や連絡手段を家族で共有しておくことも重要です。

避難場所を知らないままにしていると、いざ避難が必要になったときにどこへ行けばよいのかわからず危険が及ぶ可能性があります。さらに、連絡手段を決めておかなければ、お互いの安否がわからず不安になるでしょう。
こうした事態を防ぐために、避難場所や連絡手段はあらかじめ決めておき、お子さんを含む家族にこまめに共有することが大切です。

なお、家族と離れているときに災害が発生した場合は、伝言の録音と再生ができる「災害用伝言ダイヤル」が便利です。一般の固定電話や公衆電話、携帯電話、PHSなどから、局番なしの「171」で利用できます。お子さんに携帯電話を持たせている場合は、災害用伝言ダイヤルの番号やかけ方も教えておきましょう。

家の中の防災対策

防災の日の由来となった関東大震災では、倒れてきた家具などによる被害が多かったそうです。そのため、もし大きな地震がきても家具が倒れないように転倒防止対策を行っておきましょう。

対策方法としては

・家具が倒れないように壁に固定する
・寝室や子ども部屋に大きな家具は置かない
・もし家具が倒れても出入り口を塞がないように配置する

などがあります。

もし家具を壁に固定するのが難しい場合は、突っ張り棒や粘着マットなどを使用して対策しましょう。

災害が起きたときの対処法をチェック

災害が起きたときに備えて、災害別の対処法を把握しておくことも大切です。たとえば、地震が起きたときの対処法は「どこにいるか」で変わってきます。

家の中にいる場合は、座布団や防災頭巾などを被って頭を守りながら、テーブルの下などにもぐってください。揺れが収まったら、ドアを開けて脱出経路を確保しつつ、懐中電灯も準備しておくとよいでしょう。
もし火を使っている場合は、火災を防ぐためにも必ず消してください。避難する前にブレーカーも落としておくと、火災発生の原因を減らすことができます。

外にいる場合は、できるだけ建物やブロック塀から離れて、開けた場所に避難しましょう。

海にいる場合は、すぐに海から離れて高台や頑丈なビルの上層階へ避難します。地震により津波が発生することもあるため、決して海には近づかないようにしてください。

このように、「どこにいるか」で適切な対処法は変わるため、いざというときに正しく動けるようお子さんも含めて確認しておくようにしましょう。

参照:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!|首相官邸

子どもと一緒に考えよう!防災の日の過ごし方

防災の日

防災の日には、子どもと一緒に災害や防災について考えてみましょう!

まずは防災の日がどのような日なのかを説明した上で、子どもの年齢に合った過ごし方をするのがおすすめです。
しかし、子どもの年齢によっては「今日は防災の日だよ」と伝えても、なかなか意味を理解してくれないこともありますよね。そのような場合には、「避難訓練をしたり、身を守るためのものを揃えたりして、地震や台風が来ても安心して過ごせるようにする日だよ」などと、言葉を噛み砕いて話してあげましょう。

防災の日の過ごし方としては、以下のような方法があります。

避難場所まで実際に歩いてみる

自宅近くの避難所を調べて、実際に歩いてみましょう。避難所は各市町村のホームページからチェックできます。
親子で実際に歩くことで、子どもの足だとどれくらいの時間がかかり、どんなところに危険が潜んでいるのかがわかります。

お子さんと避難所までの道を歩く際は、「ブロック塀のすぐそばを通らない」「消防職員や警察官が誘導しているときは指示に従う」などの注意事項を伝えるようにしましょう。
また、地震のあとは津波が来る可能性もあるため、「川や海の近くを通らない」ということも教えておくことが大切です。

災害について一緒に考えてみる

「災害時の対応は親が知っておけばよい」と思っていませんか?
しかし、災害はいつ発生するかわかりません。子どもがお留守番をしているとき、遊びに出かけているときに発生することも考えられます。

ママ・パパが一緒にいないときにも正しい行動ができるように、もし災害が起きたらどんなことが起こるのか・どのような行動をとったらよいのかということを親子で考えてみましょう。
たとえば、「家の中にいて地震が発生したら、頭を守って机やテーブルの下にもぐる」「もし外で地震が発生したら、すぐにブロック塀や建物から離れる」などを伝えておくとよいかもしれません。

ただし、必要以上に不安を煽らないように注意してくださいね。

非常食を食べてみる

災害時に慣れない非常食をいきなり与えると、いつもの食事と違うことから食べてくれない可能性も考えられます。非常食そのものに親しみを覚えてもらうためにも、防災の日には非常食を食べてみるのもおすすめです。非常用持ち出しバッグの点検・入れ替えに合わせて食べると、無駄がなくなりますよ。

いろんな非常食を食べ比べて、口に合うもの・合わないものを確かめておくことも大切です。食について考えるよいきっかけにもなるでしょう。

防災関連のイベントに参加する

防災の日関連のイベントに参加するのもおすすめです。沖縄でも以下のイベントが開催されるので、ぜひ親子で参加してみましょう!

防災フェア in 今帰仁村

防災フェア in 今帰仁村は、第15回今帰仁まつりと同時開催されます。救急車の乗車体験や消防ポンプ自動車の展示などを楽しめますよ!

イベント名防災フェア in 今帰仁村
場所今帰仁村総合運動公園 体育館横駐車場
〒905-0401 沖縄県国頭郡今帰仁村仲宗根851-1(MAP
日時【日程】2024年9月1日(日)
【時間】14:00
料金入場無料
駐車場要お問い合わせ

防災の日にチェックしておきたい!災害時に役立つサイト一覧

ここでは、災害時に役立つサイトを一覧でご紹介しています。気になるサイトはブックマークをするなどして、防災にお役立てください!

国土交通省 防災ポータル国土交通省が公開している防災情報ポータルサイトです。自然災害ごとに想定される被害状況やハザードマップ、災害が発生したときの身の守り方、便利なサイトが紹介されています。
沖縄防災情報ポータル ハイサイ!防災で〜びる沖縄県が公開している防災情報ポータルサイトです。気象・台風・地震・火山による災害の緊急情報や地域ごとの最新情報などを見ることができます。

防災の日は親子で防災について考えよう!

災害は人ごとではありません。いつ災害が発生しても大切な子どもを守ることができるように、日頃から備えておくことが大切です。そのためにも、防災の日には家族で防災について考えてみるようにしましょう。家族で楽しみながら学ぶことで、家族の絆を深めつつもしものときに備えることができますよ。

◯ 関連記事
災害時に子連れで避難するときのタイミング・ポイント・持ち物を解説!

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

さえこ

小学生の娘を持つ母😀
休日は娘と美味しいもの🍴を食べに出かけるのが大好きです💕
沖縄での子育てがもっと楽しくなるよう、役立つ情報を発信していきます🥺✨

おすすめ記事