保育園の見学は必要?見学のタイミングや当日の流れ、チェックポイントをご紹介

保育園 見学

大切な我が子が長い時間を過ごすことになるため、保育園は慎重に選びたいものです。子どもを保育園に入れるための活動、いわゆる「保活」では、実際に園を見学することも重要とされています。「見学は必要なの?」「なにをチェックすればいい?」と疑問に思うママ・パパもいるのではないでしょうか?

そこで今回は、見学のタイミングや当日の流れ、見学の際にチェックしておきたいポイントなどをご紹介します。ぜひ、保育園探しの参考にしてみてください。

保育園の見学は必要?いつする?

保育園の見学は、認可園でも認可外の園でも必須ではないことがほとんどですが、後悔のない保育園選びのために、実際に見学して環境を確認することをおすすめします。

認可保育園の場合

認可保育園では、自治体に入園を申し込み、自治体の基準に基づいて保育の必要性が高い順に入園が決まります。そのため、園の見学は必須ではありません。
希望どおりに入園できるとは限らないので、ほとんどの場合は第2、第3希望の保育園も記入して申し込みます。自治体によっては5箇所以上の希望を記入することもあるため、複数の保育園を見学して、希望の順位を比較・検討するのがおすすめです。

認可外保育園の場合

認可外保育園の場合は申込方法が園によって異なり、なかには園の方針を理解して入園してもらうために、見学を必須としている園もあります。希望する園がある場合は、入園の条件を確認しておくとよいでしょう。
認可外保育園の場合は、保育のサービス内容も園によって大きく異なるため、実際に見学して園の特色を知っておくことをおすすめします。

保育園の見学に適した時期は?

保育園の見学は、基本的に1年を通して受け入れられています。地域の申し込みスケジュールを確認し、間に合うように見学を済ませましょう。
たとえば、4月入園の場合は自治体への申し込み期間が前年の9月〜11月ごろであることが一般的なので、見学は前年の9月ごろまでに済ませて希望園を決めておくと安心です。

見学を避けた方がよい時期としては、年度末・年度初めの2〜5月ごろが挙げられます。年度末にかけては、卒園式や新年度の準備に向けて園の職員が忙しい時期なので、見学への対応が難しい場合もあります。
また、新年度の4月は先生の配置が変わり、子どもたちも入園したばかりなので、保育園全体が落ち着かない時期です。普段の様子を知るためにも、5月後半以降を目安に見学を申し込むとよいでしょう。

このほか、運動会をはじめとする園の行事が近いと見学ができない場合もあるため、スケジュールには余裕を持って動くことをおすすめします。

保育園見学のまでの準備

保育園 見学

保育園見学までには、以下のような準備が必要です。

希望する保育園の候補をピックアップ

見学の前に、希望する園の候補を決めておく必要があります。自治体や各保育園のホームページなどで、保育園の基本情報を確認しましょう。このとき、自宅からの距離や受け入れ可能な月齢、保育時間などをチェックすることが重要です。また、勤務地との距離や通勤時間なども踏まえて、送迎が時間内に間に合うかどうかも確認してくださいね。そのうえで、見学する園を複数決めるとよいでしょう。

園に予約の電話をかける

希望する保育園が決まったら、電話で予約を入れましょう。保育園側の都合も考慮して、見学できる候補日を複数挙げておくとスムーズに日程調整ができます。

見学の時間帯は、保育園側から子どもが活動している午前中の案内を受けることが多い傾向にあります。午後1時〜3時ごろはお昼寝の時間となり、活動の様子を見ることができないため、避けた方がよいでしょう。

保育園に電話をするタイミングは、比較的落ち着いているお昼前や午後のお昼寝の時間帯がおすすめです。朝や夕方は送り迎えの対応で電話も多くなるため、避けましょう。
電話では「入園を希望していて、見学の予約をしたい」という旨とともに、見学する際の訪問人数や子どもの有無を伝えましょう。駐車場の有無やベビーカーでの来園が可能かどうかも確認しておくと安心です。

当日に必要なものを準備しよう

保育園を見学する際には、以下のものを用意するのが一般的です。

・かばん
・スリッパ
・靴を入れる袋
・筆記用具

園から資料を渡されることもあるので、A4サイズが入る大きさのかばんが安心です。忘れずに聞いておきたい質問は、事前にメモして持参するとよいでしょう。

また、子どもも一緒に見学する際は、見学中にあやすためのおもちゃを持っていきましょう。子どものおもちゃが園のものに紛れてしまわないように、名前を書いたり、おもちゃとかばんをストラップでつないだりしておくと安心です。

見学当日の服装は、フォーマルである必要はありませんが、先生方や子どもたちに見られることを意識して清潔感のある服装を選びましょう。園内は靴を脱いで見学し、途中で園庭に出ることもあるため、脱ぎ履きしやすい靴を選び、靴下を履いておくと安心です。

保育園見学当日の流れとチェックポイント

保育園 見学

見学当日は、時間厳守を心がけましょう。あまり早く着きすぎても、保育園側の準備が整っていないこともあるため、5分前の到着がベストなタイミングといえます。

園長先生や主任の先生など担当の職員と挨拶をして、案内に従って園内を周ります。しばらくすると、子どもたちの様子を自由に見学できる時間が設けられることもあります。ひととおり見学を終えたら、気になる点を質問しましょう。なお、保育園見学の時間の目安は1時間程度です。

見学でチェックしておきたいポイント

保育園見学でチェックしておきたいポイントは、以下のとおりです。

子どもたちは楽しそうにしているか

子どもたちが楽しく遊んでいることは、保育園で安心して過ごしていることの何よりの証です。子どもたちの様子を必ず確認し、雰囲気のよい園を選ぶとよいでしょう。

保育士の子どもへの接し方はどうか

保育士が子どもに対して優しく丁寧な言葉遣いをしているか、泣いている子やけんかをした子にどのような対応をするかも必ず確認しましょう。入園したら我が子も同じように扱われると意識して、望ましい対応をしているかチェックすることが大切です。

設備や環境が整っているか

教室の中やトイレなども見せてもらい、掃除は行き届いているか、子どもが十分に動き回れる広さになっているかチェックしましょう。また、園庭や砂場、プールなど屋外遊びの設備が充実しているか、安全対策がされているかも確認しておくと安心です。園庭がなく園の外でお散歩をしている場合は、ルートや安全対策などもあわせて確認してくださいね。

先生のバランスや配置は適切か

保育士の年齢構成も確認しましょう。さまざまな状況に対応できるよう、経験豊富なベテランから保育について新しい知識を学んでいる若い先生までバランスよく揃っている園がおすすめです。
また、子どもに対する保育士の配置は年齢ごとに基準が設けられています。基準よりも少ない配置になっていないか、必ず確認しましょう。基準以上の人数が配置されていれば、より安心です。

年齢ごとの保育士の配置基準は、以下の通りです。

年齢保育士1人あたりの子どもの人数
0歳児3人
1・2歳児6人
3歳児15人
4・5歳児25人

給食での離乳食やアレルギー対応の仕方は適切か

0歳入園を予定している場合は、ミルクや離乳食に対する園の方針も確認しておきましょう。子どもにアレルギーがある場合、どのような対応を取っているかも重要です。
食事の時間を見学できる場合は、実際に見学して不安がないかチェックしておくとよいでしょう。

見学の際に聞いておきたい質問

保護者にとって気になる以下の質問も確認しておくとよいでしょう。

毎日の持ち物

園の服を貸し出すため着替えを持たせる必要がない園や、おむつの種類などが細かく決まっている園など、毎日の持ち物も園によって変わります。入園準備に向けて確認しておくとよいでしょう。

保育時間・延長利用

保育時間は、延長保育も含めて何時から何時まで預かってもらえるのか、延長にはいくらかかるかも確認しましょう。職場復帰後のスケジュールをイメージしやすくなります。

お弁当の頻度

お弁当を作る日や頻度は、ママ・パパのスケジュールにも影響するため、事前に確認しておくと安心です。

お迎えの条件

子どもが体調不良になった際の対応や、お迎えになる条件も確認しておくとよいでしょう。職場にも共有しておくと、保育園からお迎えの連絡が来た場合に理解を得やすく、早退や引き継ぎの対応がスムーズになります。

役員など保護者の負担

園によって、役員の有無や負担する内容にばらつきがあります。保護者の負担がほとんどない園もあれば、行事の際に手伝う必要があったり、定期的に園内の清掃を行ったりする園もあります。仕事と両立できる内容か、確認しておくとよいでしょう。

なお、保育園の保護者会については以下の記事でも詳しくご紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

◯ 関連記事
保育園の保護者会とは?主な役員・役割や参加するメリット・注意点をご紹介

事前の見学で希望に合った保育園を探そう

保育園の見学は必須ではありませんが、安心して我が子を預けられる環境か確認するためにも見学することをおすすめします。複数の園を見学して比較・検討することで、より希望が明確になるはずです。
見学の際には今回ご紹介したポイントをチェックして、お子さんや家庭の方針に合った園を見つけてくださいね。

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

みちる

沖縄に暮らす2児の母です。
ママ・パパに役立つ情報をわかりやすくお伝えします。
よろしくお願いします!

おすすめ記事