【豊見城市】2023年10月のお役立ち情報!沖縄そばのお店や生活を支える給付金について

豊見城市 広報誌 10月

豊見城市は、毎月「広報 とみぐすく」という広報誌を発行しています。その中では暮らしをより豊かにする情報が紹介されていますが、忙しい毎日を送っているママ・パパは、そのすべてになかなか目を通せないのではないでしょうか?

あんまーるでは、そんなママ・パパのために「広報 とみぐすく」の中から知っておくべき情報を厳選してご紹介します! 今月は10月17日の「沖縄そばの日」にちなんだ沖縄そばに関する情報や新型コロナウイルスワクチン接種、豊崎中学校の通学区域、豊見城市の給付金についてまとめているのでぜひご覧ください。

10月17日は沖縄そばの日!子どもと一緒にそばを食べよう

うちなーんちゅの家庭料理としても親しまれている「沖縄そば」。そばという名前ですが、沖縄そばにはそば粉が使われていないことをご存じでしょうか?

沖縄そばのはじまりは、1976年に那覇の前之毛(現・那覇市久米)で唐人が経営していたそば屋といわれています。「そば」の呼称が地域に親しまれていましたが、そば粉を30%以上使用していないことから公正取引委員会により表示を禁止されていたそうです。
しかし、そばの呼称の存続を求め、沖縄生麺協同組合が運動を展開。その結果、1978年10月17日に「本場沖縄そば」の商標登録が承認され、それを記念して沖縄そばの日が制定されたそうです。

あんまーる おすすめの沖縄そばが食べられるお店

あんまーるでご紹介した、沖縄そばが食べられるお店は以下のとおりです。

店名住所
もずくそばの店 くんなとぅ〒901-0613 沖縄県南城市玉城志堅原460-2(MAP
縁そば〒901-2132 沖縄県浦添市伊祖3-2−20 銘苅荘(MAP
りんくる食堂〒904-0112 沖縄県中頭郡北谷町浜川186(MAP
帆掛きそば〒904-2211 沖縄県うるま市宇堅7(MAP
幸っちゃんそば〒905-0015 沖縄県名護市大南2-11-3(MAP
いしぐふーやんばる店〒905-2263 沖縄県名護市安部505(MAP

新型コロナウイルスワクチン接種について

豊見城市 広報誌 10月

2023年9月20日(水)より、新型コロナウイルスワクチン「令和5年秋開始接種」が始まっています。対象者は「3回目(5歳以上の方)以降の接種券をお持ちの方」です。接種券を紛失した方は、コールセンター(0570-098-099)、または新型コロナワクチンの接種券申請フォームから発行申請を行ってください。

実施期間は2024年3月31日(日)までとなっているため、接種希望者は早めに予約をしてくださいね。

なお、新型コロナウイルスワクチン接種が受けられる医療機関については、以下のページでご確認ください!

令和5年秋開始接種について

2024年4月1日に豊崎中学校が開校!通学区域をチェックしよう

2024年4月1日に豊崎中学校が開校します。それに伴い、以下の通学区域に在住の児童・生徒については指定校が伊良波中学校から豊崎中学校に変更になります。

字名番地
与根・510番地3〜510番地6
・511番地〜511番地5
・512番地2〜512番地8
・512番地10及び512番地16〜512番地19
翁長以下を除いた地域

・343番地1〜345番地2
・345番地5
・345番地7
・347番地〜348番地
・370番地〜371番地1
・372番地1〜377番地2
・379番地〜383番地
・396番地〜398番地
・406番地〜407番地
・413番地〜434番地1
・435番地1
・439番地1
・440番地〜441番地3
・441番地5
・448番地〜456番地3
・457番地1
・457番地3
・457番地5及び458番地〜459番地1
豊崎全域

現在、豊崎小学校に通っている6年生の児童については、2024年1月ごろに入学案内通知が送付されます。指定校の変更を希望するママ・パパは、以下のページで詳細をご確認ください!

豊崎中学校の通学区域について

該当しないかチェックしてみて!豊見城市の給付金について

豊見城市 広報誌 10月

豊見城市ではさまざまな支援を行っています。以下にてまとめてご紹介するので、対象になっていないか確認し、早めに申請を行いましょう!

電力・ガス・食料品等「価格高騰重点支援給付金」

価格高騰重点支援給付金は、電気・ガス・食料品等の価格高騰による負担の軽減を図ることを目的とした給付金です。1世帯あたり3万円が給付されます。

対象者は以下のとおりです。

①住民税非課税世帯
②住民税均等割のみ課税世帯
③家計急変世帯

①と②の世帯には、すでに確認書が送付されています。確認書が届いていない方は、豊見城市重点支援給付金コールセンター(098-851-2353)へお問い合わせください!

③は豊見城市に住民登録があり、2023年1月以降の家計が急変し、①②と同様の事情にあると認められた世帯が対象です。申請が必要なので、詳しくは以下のページでご確認ください!

令和5年度 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金について

なお、申請期限は2023年10月31日(火)必着です。申請が遅れると給付金を受給できなくなるので、早めに手続きを行ってくださいね。

出産応援給付金・子育て応援給付金

妊娠届出または出生届出を行った妊婦・子育て世帯は、以下の給付金を受給できます。

妊娠届出日・出産日出産応援給付金(妊婦1人あたり5万円)子育て応援給付金(出生児1人あたり5万円)
2022年4月1日〜2023年4月9日までに妊娠届出をし、2023年4月10日以降に出産した方出産後、出生届出時または赤ちゃん訪問時(生後1〜4か月ごろ)の面談で申請についての説明を実施。妊娠8か月ごろにアンケート(全員)と面談(希望者)を実施します。出産後、出産応援給付金と子育て応援給付金の合計10万円を一括支給します。

【申請期限】
生後4か月ごろまで
令和5年4月10日以降に妊娠届出または出生届出をした方妊娠届出時の面談で申請についての説明を実施。妊娠8か月ごろにアンケート(全員)と面談(希望者)を実施します。

【申請期限】
妊娠中の間
出産後、出生届出時または赤ちゃん訪問時(生後1〜4か月ごろ)の面談後に申請書類を受け取ります。申請書類の確認後、給付金が支給されます。

【申請期限】
生後4か月ごろまで

詳しくは以下のページでご確認ください!

出産・子育て応援給付金事業

【第2弾】豊見城市子育て応援一時特別給付金

第2弾の子育て応援一時特別給付金は、豊見城市独自の事業です。前回と支給対象者(基準日)が異なるので、注意しましょう。

支給額対象児童1人あたり一律5,000円
対象児童2007年4月2日〜2023年2月28日までの間に出生した児童
支給対象者①豊見城市から2023年3月分の児童手当を受給する者
②前回の給付金を「郵送」または「窓口」で申請し受給した者で、2023年2月28日時点において住民票の登録が豊見城市である者(2023年2月28日までに転出した方を除く)
③支給対象者②の方で、2022年9月1日〜2023年2月28日までに生まれた児童を養育し、2023年2月28日時点において住民票の登録が豊見城市である者(2023年2月28日までに転出した方を除く)
④上記①②③以外の方で、2023年2月28日時点において豊見城市民(2023年2月28日までに転出した方を除く)、かつ職場より2023年3月分の児童手当を受給している者(公務員の方)
申請手続【支給対象者①②の方】
申請不要です。

【支給対象者③④の方】
申請が必要です。以下の書類を準備して申請を行いましょう。

1.申請書
2.申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)など)
3.受取口座の通帳またはキャッシュカードの写し
4.2023年3月分の児童手当(特例給付を含む)を受給したことがわかる書類(児童手当明細書、職場からの証明書など)

※状況に応じて給付金の審査に必要な書類の提出をお願いされる場合があります。
申請受付期間2023年7月3日(月)〜2023年12月28日(木)必着

《第2弾》豊見城市子育て応援一時特別給付金について(独自事業)

子育て世帯生活支援特別給付金

子育て世帯生活支援特別給付金は、家計が悪化している低所得者のひとり親世帯に対し費用負担の軽減を図るための給付金です。

支給額児童1人あたり一律5万円
支給対象者①2023年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
②遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金などの公的年金等を受給していることにより、2023年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
③2023年3月分の児童扶養手当の支給を受けていないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方
申請手続【支給対象者①の方】
申請不要です。

【支給対象者②の方】
申請が必要です。以下の書類を準備して申請を行いましょう。

1.申請書券請求書
2.簡易な収入額の申立書【年金:本人用】
3.簡易な収入額の申立書【年金:扶養義務者用】※同住所に申請者と生計を同じくする扶養義務者がいる方は必要
4.申請者・請求者本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
5.受取口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカード)
6.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本、障がいの程度が確認できる書類など)
※すでに児童扶養手当の認定を受けている方は提出不要
7.収入額が確認できる書類(課税証明書、年金額改定通知書、年金振込通知書など)
8.無収入に関する申立書
※7の書類を提出できない方は必要

【支給対象者③の方】
申請が必要です。以下の書類を準備して申請を行いましょう。

1.申請書兼請求書
2.簡易な収入額の申立書【家計急変:本人用】
3.簡易な収入額の申立書【家計急変:扶養義務者用】※同住所に申請者と生計を同じくする扶養義務者がいる方は必要
4.申請者・請求者本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
5.受取口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカード)
6.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本、障がいの程度が確認できる書類など)
※すでに児童扶養手当の認定を受けている方は提出不要
7.収入額が確認できる書類(給与明細書、年金額改定通知書、年金振込通知書など)
8.無収入に関する申立書
※7の書類を提出できない方は必要
申請受付期間【窓口で申請の場合】
2023年6月1日(木)〜2024年2月29日(木)

【郵送で提出の場合】
2024年2月29日(木)必着

令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について

新入学準備金の入学前支給

2024年に小学校に入学される児童がいる保護者を対象に、入学準備金を入学前に支給する制度です。

支給予定額40,600円
支給対象者以下の条件にすべて該当する方が対象となります。

①申請時に豊見城市在住の方
②お子さまが2024年4月に「豊見城市立小学校」に入学予定の方
③生活保護を受けている家庭に準ずる程度に生活が困窮していると認められた方
※生活保護を受けている方は対象外です。
申請手続以下の書類を準備して申請を行いましょう。

1.振込先口座情報が確認できるもの
2.児童扶養手当証書の写し、障害者手帳の写しなど
3.2023年度【2022年度所得分】市町村民税(非)課税証明書
※2023年1月1日時点で豊見城市に住民票がなかった方のみ、当時お住まいだった市町村で発行されたものを受付期間内に提出
申請受付期間2023年12月28日(木)まで

新入学準備金支給後に豊見城市外へ転出すると援助の対象外となり、全額の返還を求められることがあるので、引越しには注意しましょう!

就学援助(新入学前準備金)のご案内

今後もあんまーるで広報誌のお役立ち情報をチェックしよう

「広報 とみぐすく 10月号」には、沖縄そばの日にちなんで沖縄そばが食べられる豊見城市内のお店が紹介されていました。10月17日は子どもと一緒に外食したり自宅で沖縄そばを食べたりするとよいかもしれません!
このほか、豊見城市の給付金情報も掲載されていました。対象者の方は、申請受付期間中に申請を行いましょう。

広報誌には、このようなママ・パパとして知っておきたい情報が掲載されています。広報誌を見る時間がない方は、ぜひあんまーるで毎月チェックしてくださいね。

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

ぱるる

沖縄生まれ沖縄育ち。10歳と4歳の2児のママ。
沖縄での生活がもっと豊かになるような情報を発信していきます!

おすすめ記事