沖縄の伝統工芸を親子で体験!首里琉染「サンゴ染め」で自分だけのアイテムを作ろう

首里琉染

首里でサンゴを使った染め物体験ができるのをご存じでしょうか?

「サンゴを使った染め物体験」と聞くと、「観光客向けでは?」と考えるママ・パパが多いかもしれませんが、そんなことはありません。
今回、実際にサンゴ染めを体験して思ったのが「うちなーんちゅだからこそ親子で体験してみてほしい!」ということでした。

そこで今回は、首里琉染のサンゴ染めの歴史をはじめ、予約方法と体験の流れ、実際に体験した感想などをご紹介していきます。

体験前に知っておこう!首里琉染のサンゴ染めとは?

首里琉染は、紅型の復興と染色技術の発展・継承を目的として、昭和48年に沖縄で初めて創られた草木染紅型研究所です。そして首里琉染の独自技術であるサンゴ染めとは、サンゴの化石を使った染め物技術のことをいいます。

サンゴの化石は収集が禁止されているため、「サンゴの化石って使ってもいいの?」と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、じつは首里琉染でのみ許可されているんだそうです。
そのため、サンゴ染めは首里琉染オリジナルの技法として商標・意匠登録されており、独占権で保護されています。

サンゴ染めができる首里琉染は首里城近くに

首里琉染は、首里城近くの首里山川町にあります。
那覇方面から足を運ぶなら、県道29号線の坂下通りを首里観音堂向けに曲り、そこから首里城方面に進んだ左側にあります。

現在は残念ながら工事中で外観が見えなくなっていますが、本来は三角屋根が特徴的な建物です。首里高校が隣にあるため、首里高校を目印にするとわかりやすいかもしれません。

駐車場は建物の斜め向かいに5台分あります。ただし、体験人数が多いとすぐに埋まってしまうため、その場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

首里琉染 サンゴ染めの予約方法と体験の流れ

首里琉染のサンゴ染め体験の予約方法と体験の流れは以下のとおりです。

サンゴ染め体験の予約方法

サンゴ染め体験は、首里琉染のホームページから予約できます。ホームページ右上にある「体験お申込み」から体験日・体験時間・体験人数・代表者情報(名前・電話番号など)・体験素材(Tシャツ・手拭いなど)を入力しましょう。

体験は1枠40名〜45名となっていて、予約枠に空きがあれば当日受付も可能です。ただし、観光シーズンや修学旅行シーズンは混み合うこともあるため、早めの予約をおすすめします。

なお、首里琉染のサンゴ染め体験は小さなお子さま(3歳から)も一緒に楽しめます。お子さんのみの体験で親は見学する場合やグループ内で体験しない方がいる場合は、備考欄に付き添いの人数を記載してください。

サンゴ染め体験の流れ

予約日時に店舗へ足を運びます。
体験時間は50分と決まっており、遅れると体験時間が短くなってしまうため、予約時間の15分前には到着するようにしましょう。

1.説明を受ける

最初にサンゴ染めのやり方の説明を受けます。染める際の準備や注意事項などを説明してくれるため、しっかりと聞きましょう。

なお、この説明は体験開始時刻の前に始まるため、早めに到着しておいてくださいね。

2.体験素材(アイテム)を選ぶ

首里琉染

予約の際に体験素材(アイテム)の選択をしますが、当日変更も可能です。実際にアイテムを見て「やっぱりこっちがいい!」という場合は、スタッフさんに相談しましょう。

ちなみに、今回わたしたち親子はTシャツを選択しました。
Tシャツは子どもサイズから大人サイズまで幅広いので、それぞれ自分のサイズのTシャツを選ぶのもよいですし、夫婦や親子でお互いのサイズを選んで染めるのも楽しいかもしれません。また、おじいちゃんやおばあちゃん、県外のお友達へのプレゼントにもおすすめですよ!

3.使いたいサンゴを選ぶ

首里琉染

各テーブルに置かれたたくさんのサンゴの中から、使いたいサンゴを選んでいきます。それぞれ大きさや模様が違うため、好みのサンゴを選びましょう。
サンゴのほかにも、「沖縄」「OKINAWA」といった文字やシーサー・ジンベエザメモチーフの土台などがありましたよ。もちろん、使うサンゴはいくつでも構いません。いろんなサンゴを使ってオリジナルのデザインを作っていきましょう!

また、各テーブルに置かれているサンゴのほかに、別場所にひとつだけ大きなサンゴがありました。かなり大きくて重量があるので、お子さんが使用する場合には必ずママ・パパがついていてあげましょう。

4.スポンジに色を付けてサンゴ染め開始

首里琉染

サンゴ染めを始める際は、まずサンゴの上にアイテムをセットします。
土台となるサンゴの上にアイテムを置き、輪ゴムで縛って固定するだけなのですが、小さいお子さんには難しいかもしれないのでママ・パパが手伝ってあげてくださいね!

準備ができたら早速サンゴ染めスタート!
通常は青・赤・黄・紫の4色の顔料が準備されていますが、今回体験に行ったときは期間限定色のピンクもありました。これらを単色使いするのもよいですし、色を重ねて緑やオレンジなど用意されている顔料にはない色を作るのもすてきです。色見本もあるので、色の組み合わせに迷っても安心ですよ。

色をつけていく際は、専用パレットに少量の顔料を数滴垂らし、そこにスポンジを擦り付けて色を染み込ませます。そのあと土台の上においたアイテムにスポンジを擦り付けて色をつけていくのですが、顔料の量が多いとサンゴの模様が潰れてしまうので、少量ずつ出すのがポイントです! 何度も色を重ねたりちょっと強めに擦ることで、色や柄がはっきり出てきますよ。

ちなみに、顔料はすぐに乾くので、お子さんが染めたてのところを触ってしまっても滲んだり手が汚れてしまったりする心配はありません。

5.完成

首里琉染

完成した作品はその日にお持ち帰りできます。先述したとおり、顔料はすぐに乾くので持ち帰る際に色が滲んだり、ほかに移ったりする心配はないのでご安心ください。

ただし、色を定着させるために自宅でアイロンをかける「色止め作業」を行う必要があります。この仕上げ作業をしないと汗や雨で色落ちしてしまうそうなので、帰宅後は必ず色止め作業を行いましょう。アイロンの掛け方や時間については、持ち帰り用の袋の中に入っているカードに記載されています。

首里琉染 サンゴ染め体験をやってみた感想

首里琉染

「サンゴ染め体験」と聞いて、わたしは最初に「沖縄に住んでいる人が体験するものではないのでは?」と思いました。しかし、いざ体験してみると親子でコミュニケーションをとりながら、沖縄の伝統工芸について学ぶきっかけにもなったので、ぜひ皆さんにも体験してみてほしいなと思ったんです。

というのも、沖縄に住んでいても化石化した大きなサンゴを見る機会は少ないですよね? 海へ遊びに行ったときに小さなサンゴを見つけることはありますが、大きなサンゴを見ることはほとんどありません。
そんなサンゴを使って創作体験をすることで、サンゴの形や重さ、手触りなどを感じることができます。もしかすると、化石化したサンゴがもとは生き物であったことを知らない子どもは多いかもしれません。サンゴ染めを始める前に、化石化する前は沖縄の海の中で生きていたことを教えてあげるのもよいですよね。

また、体験中はお互いに没頭してしまいがちですが、合間に「ここにこの色を使ったらきれいじゃない?」「これとこれを混ぜたらこんな色になるんだって」といったコミュニケーションも楽しめます。ママ・パパがちょっとだけヒントを与えたり、アドバイスをしてあげたりすることで、子どもの発想力や色彩感覚が養われるかもしれません。

このほか、首里琉染では工房見学ができるのもポイントです。
工房には独自の技術で染められた美しい紅型がたくさん並んでいて、その繊細なデザインや色使いに圧倒されてしまいました。その後ろには染料として使われているたくさんの植物も並んでいるのですが、マングローブやソテツといった娘も知っている植物からも染料が抽出されていたんです。普段何気なく見ている植物が首里琉染の顔料になっていると知って、親子で驚きが隠せませんでした。

本来の首里琉染で使われている染料は洗濯や太陽光に弱いため、残念ながらサンゴ染め体験では使われておらず、代わりに樹脂顔料が使われています。しかし「サンゴを使って染め物をする」という貴重な経験であることには変わらないため、家族のすてきな思い出になるでしょう。

沖縄の染め物技術を親子で体験してみよう!

首里琉染のサンゴ染めは、小さなお子さんも一緒に楽しめます。ぜひ夏休みの自由研究の題材として、休日の思い出作りとして、家族で出かけてみてはいかがでしょうか?

近くには首里城や飲食店もあるので、体験をしてから首里の街を散策するのもよいかもしれません。

◯ 関連記事
安いランチをお探しなら必見!那覇市首里の「ななほし食堂」で大盛りメニューを堪能


住所:沖縄県那覇市首里山川町1-54
電話番号:098-886-1131
営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休
駐車場:5台分
SNS:Instagram

※ 掲載許可 取得済み

さえこ

小学生の娘を持つ母😀
休日は娘と美味しいもの🍴を食べに出かけるのが大好きです💕
沖縄での子育てがもっと楽しくなるよう、役立つ情報を発信していきます🥺✨

おすすめ記事