6月23日は「慰霊(いれい)の日」。毎年、多くの沖縄県民がこの日に戦争の悲惨さを振り返り、平和を願っています。 誰であっても平和を願っていますが、やはり沖縄に住んでいる以上、こうした沖縄ならではの風習 …
慰霊の日とは?子どもにどう伝える?家族で平和について考えよう

うちなーママ・パパのよりどころ。
6月23日は「慰霊(いれい)の日」。毎年、多くの沖縄県民がこの日に戦争の悲惨さを振り返り、平和を願っています。 誰であっても平和を願っていますが、やはり沖縄に住んでいる以上、こうした沖縄ならではの風習 …
パイナップルで有名な東村は、沖縄本島北部にある村です。雄大な自然に囲まれていて、山と海の恵みを受けた暮らしができるのが魅力です。 では、そんな東村での暮らしはどのようなものなのでしょうか? 今回は、東 …
沖縄本島の南部に位置する「八重瀬町」には、自然に囲まれてのんびりと暮らせる地域もあれば、開発が進んで都会のような暮らしができる地域もあります。しかし、実際にどのような町なのか、詳しくご存じでない方もい …
沖縄本島のほぼ中央に位置する宜野座村は、昔ながらの景観が魅力的な地域です。そんな宜野座村について、詳しくご存じでしょうか? 今回は、宜野座村の基本情報から利便性、交通面、子育て情報までわかりやすくご紹 …
沖縄本島北部に位置する大宜味村は、村のほとんどを森林が占めている人口3,000人程度の小さな村です。そんな大宜味村での暮らしはどのようなものなのでしょうか? 今回は、大宜味村の気になる利便性や交通事情 …
自然に囲まれた町「与那原町」。沖縄県内に住んでいても、与那原町がどのような町なのかご存じない方もいるのではないでしょうか? また、引越しを考えているママ・パパのなかには「与那原町は子育てに向いているの …
タコライス発祥の地として知られる「金武町」ですが、そのほかの特徴や住み心地についてご存じの方は少ないのではないでしょうか? そこで今回は、金武町の基本情報から利便性、交通面、子育て情報までわかりやすく …
沖縄県中部にある沖縄市は、自然と市街地のバランスがよく、南部や北部へのアクセスが良好な街です。すぐそばには嘉手納基地があり、週末になるとまるで海外のような雰囲気になることがあります。 そんな独特な雰囲 …
嘉手納町がどのような地域なのか、詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか?一般的には「異国情緒漂う地域」というイメージが強いかもしれませんが、その一方で「車があれば生活しやすい地域」という一面もあ …
海や山などの自然を堪能できるほか、子どもが遊べる場所も多い本部町。「遊びに行くことはあるけど、どのような地域なのかわからない」という方もいるでしょう。 そこで今回は、本部町の基本情報をはじめ、利便性や …
沖縄の結婚式は、県外と異なる点がいくつかあります。たとえば、ゲストの服装はかりゆしウェアでOKだったり披露宴はまるで大宴会のようだったり……!そのため、沖縄での結婚式が初めてで、かつ子どもを連れて行く …