もしもに備えておこう!災害時に役立つライフハックと準備しておきたい防災グッズ

災害 ライフハック

沖縄県は地震による自然災害が少ない地域ですが、近年は南海トラフへの備えをするよう沖縄県からもアナウンスされています。
しかし、これまでに大きな災害がないため「地震のための備えって必要?」「具体的に何を準備すればいいの?」と考えている方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、防災グッズの準備例や災害時のライフハックをご紹介します。万が一のときに家族を守るためにも、今回の内容を参考にして備えをしておきしょう。

参照:宮崎県日向灘を震源とする地震及び南海トラフ地震臨時情報の発表について|沖縄県

どう準備しておく?防災グッズの準備方法と準備しておきたいもの

防災グッズを準備しようと思っていても、具体的にどのようなものを揃えておけばよいのかわからないという方もいるでしょう。
そこで、警視庁警備部災害対策課のXに投稿された情報をもとに、防災グッズの準備方法と準備しておきたいものをご紹介します。ぜひ防災グッズの準備の参考にしてみてくださいね!

防災グッズをスーツケースにまとめる

押入れやクローゼットに入れっぱなしになっているスーツケースを活用した防災グッズの準備方法です。空間を上手に活用することができるほか、いざというときはそのまま持ち出すことができます。

なかに入れておきたい防災アイテムは以下のとおりです。

【衣類】
・季節に合わせた衣類(家族全員分)

【飲食物】
・保存食
・飲料水
・離乳食
・赤ちゃん用ミルク(液体ミルクなど)

【衛生用品】
・ウェットティッシュ
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・マスク
・歯ブラシ
・アルコール消毒液
・ハンドソープ
・エチケット袋
・ゴム手袋
・体拭きシート
・絆創膏
・常備薬
・タオル
・生理用品
・オムツ

【電気系】
・スマートフォン充電器
・モバイルバッテリー
・懐中電灯
・乾電池
・ラジオ

【その他】
・食品用ラップ
・アルミホイル
・ウォータータンク
・哺乳瓶
・哺乳瓶用インナーバッグ
・レジャーシート
・ビニール袋
・軍手
・雨具
・エアマット

持ち出しやすい防災ボトルにまとめる

約500mlのウォーターボトルのなかに防災アイテムを入れておけば、常にバッグに入れておいたり、玄関先に置いておきいざというときにすぐに持ち出したりすることができます。
大きな防災バッグを持ち出せないときのことを考えて、玄関先に家族の人数分を用意しておくとよいかもしれません。

なかに入れておきたい防災アイテムは以下のとおりです。

・現金(小銭・千円札など)
・ビニール袋
・エチケット袋
・圧縮タオル
・ホイッスル
・ミニライト
・絆創膏
・アルコール消毒綿
・常備薬
・ようかん(非常食として)

「スーツケースを活用する方法」「ウォーターボトルを活用する方法」でご紹介した防災グッズは、すべて準備しておかなければならないということではありません。家族構成や状況によって必要なアイテムは異なるため、上記の内容を参考にして各家庭に合ったアイテムを準備しましょう。
小さなお子さんがいる場合は子ども用のお菓子を入れたり、女性の場合は生理用品を入れたりするのもよいですね! マスクやコンタクトレンズなどの消耗品を入れておくのもおすすめです。

災害時のライフハック – 飲食編

災害が起こると、電気・ガス・水道の供給が止まることがあります。そうなると困るのが、食事の用意や飲料水の確保です。万が一災害が起きてライフラインがストップしたときに備えて、飲食に関するライフハックをチェックしておきましょう。

炊飯器を使わないお米の炊き方

災害 ライフハック

カセットコンロや耐熱性ポリ袋などがあれば、炊飯器を使わずにお米を炊くことができます。

準備するもの

・カセットコンロ
・鍋または深めのフライパン
・平らなお皿
・耐熱性の高機密ポリエチレン製ポリ袋
・お米1合(無洗米)
・水1カップ

作り方

災害 ライフハック

1.耐熱性の高機密ポリエチレン製ポリ袋にお米1合と水1カップを入れる

災害 ライフハック

2.空気を抜きながらねじりあげて袋の上で結ぶ

災害 ライフハック

3.鍋の底に平らな皿を入れて鍋の1/2まで水を入れる

災害 ライフハック

4.鍋肌に触れないようにお米の入った袋を入れて蓋をしたら強火で沸騰させる

災害 ライフハック

5.沸騰してきたら中火〜弱火にして20分熱する

災害 ライフハック

6.20分経過したら火を止めて蓋をしたまま10分蒸らして完成

2合炊きたい場合は、別の袋を準備しましょう。1袋につき1合で炊くのがおすすめです。
筆者も自宅のコンロで試してみたところ、少し硬めの炊き上がりでした。硬めが苦手な方は水を少し多めに入れるとよいかもしれません。

給水車からの水の運び方

断水などに備えてペットボトルの水を準備しておければよいのですが、準備し忘れていたり足りなくなったりすることもあるでしょう。
災害発生時に水道がストップした場合は、基本的に給水再開まで給水車が出動します。その際に便利なのが給水袋やポリタンクです。しかし、一般的な給水袋だと持ち運びの途中にこぼしてしまうかもしれませんし、ポリタンクを準備している家庭は少ないでしょう。

そこで便利なのが、ビニール袋とリュックを使った運び方です。
リュックにゴミ袋を二重にしてセットして、あとは水を入れるだけでOK! 袋が破けたり水をこぼしたりすることなく、安定した状態で水を運ぶことができます。

災害時のライフハック – 生活編

災害時にライフラインがストップして困るのは飲食だけではありません。
水道が止まるとトイレも使えなくなりますし、電気もつかなくなります。以下のライフハックを覚えておくと便利なので、ぜひチェックしておきましょう。

災害用トイレの作り方

災害時に困るのがトイレです。水道が止まると流せなくなるため使えませんし、地域によっては停電するとトイレが流せなくなるところもあるようです。
災害時にも排泄は必要なため、災害時用トイレの作り方を覚えておきましょう。

作り方はとても簡単で、便座を上げて二重にしたゴミ袋を被せるだけです。
外側のゴミ袋はそのままにしておき、内側のゴミ袋は交換用として使います。排泄したあとは内側のゴミ袋だけを交換、または口を縛っておくと臭いは気になりづらいでしょう。
また、なかにペットシーツや新聞紙をちぎって入れておくと、消臭・排泄物の目隠しになります。専用の凝固剤を準備しておくのもおすすめです。

懐中電灯を使ったランタン明かり

災害 ライフハック

電気が使えないときに重宝する懐中電灯ですが、ものによっては明かりが眩しすぎたり、一部しか照らすことができず不便なことも……。懐中電灯の明かりをもっと実用的にするコツを覚えておきましょう。

懐中電灯の明かりが上を向くようにしておき、その上に水の入ったペットボトルを置きます。
そうすることで光が拡散されて、ほどよい明るさのランタン代わりになります。懐中電灯がない場合は、スマートフォンの明かりでも代用できますよ。

災害時のライフハック – 安全確保・応急処置編

地震などの災害時には、食器棚から食器が飛び出てきて割れたり、大きな家具が倒れてきて怪我をしたりすることも……。万が一に備えて安全確保の方法をチェックしておきましょう。

食器棚からの飛び散りを防ぐ

食器棚などから食器が飛び出ると、床に割れたガラスや食器の破片が散乱して大変危険です。これらで怪我をしないためにも、食器棚の取って部分にS字フックをかけておき、扉が開くのを防ぎましょう。100円ショップなどに売っているチャイルドロックなどを活用するのも有効です。
また、近年は地震がくると勝手に扉にロックがかかるものもあるので、買い替え時に検討するとよいかもしれません。

もし骨折したら食品用ラップが大活躍!

災害時にもし骨折が疑われる場合は、食品ラップが活躍します。
ラップを長めに引き出して、骨折したと思われる箇所に芯をあてて添え木代わりにしたら、引き出したラップを巻きつけるだけでOKです。骨折した箇所が腕なら、ラップを首まで回して巻き付けることで腕を吊った状態にしておくこともできます。
無事に病院で受診ができたあとは、引き出して使ったところを切り取れば、残ったラップはほかのことに使用できますよ!

ライフハックで万が一の災害に備えよう!

沖縄は本土に比べると地震が少ない地域ではありますが、安心しすぎるのは危険です。もし大きな災害が発生したときに「何も準備していなかった」「どうすればよいのかわからない」と後悔しないよう、日頃からできる対策・準備をしておきましょう。家族構成に合わせた災害グッズの準備とライフハックの確認をしておくだけでも、災害時に役立ちますよ。

◯ 関連記事
災害時に子連れで避難するときのタイミング・ポイント・持ち物を解説!
【編集部日記】親子で防災について考えてみた!チェックしたこと・準備しておきたいものを確認
9月1日は防災の日!子どもと一緒に防災について考えてみよう

 


あんまーるでは、沖縄で子育てをしているママとパパの声を大切にしています。

「こんな情報があるとうれしいな」「これについてもっと詳しく知りたい」という意見があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください! 皆さまの率直な声を心よりお待ちしております。

ご意見・ご感想はこちらから

さえこ

小学生の娘を持つ母😀
休日は娘と美味しいもの🍴を食べに出かけるのが大好きです💕
沖縄での子育てがもっと楽しくなるよう、役立つ情報を発信していきます🥺✨

おすすめ記事